藤井種太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井種太郎の意味・解説 

藤井種太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 16:29 UTC 版)

藤井 種太郎(ふじい たねたろう、1881年明治14年)11月22日[1] - 1968年昭和43年)6月22日[1])は、日本教育者宮中顧問官文学博士

経歴

兵庫県出身。1903年(明治36年)、陸軍歩兵少尉となり、日露戦争では歩兵第40連隊に属して出征し、中尉に昇進した。1908年(明治41年)、広島高等師範学校英語部を卒業し、さらに1911年(明治44年)に京都帝国大学文科大学哲学科を卒業。明治専門学校(現在の九州工業大学)生徒監・教授を務め、1918年大正7年)に学習院教授に就任。さらに広島高等師範学校教授、広島文理科大学教授を歴任した。1932年(昭和7年)からは宮内省に入り、皇后宮職、皇子御養育掛長を務め、1937年(昭和12年)に宮中顧問官に任命された。さらに内親王傅育掛長を務めた。また1933年(昭和8年)には文学博士号を受けた。

戦後は福岡学芸大学(現在の福岡教育大学)学長を務めた[2]

著書

  • 『カント倫理の批判』(目黒書店、1934年)

栄典

脚注

  1. ^ a b 『昭和物故人名録』日外アソシエーツ、1983年。
  2. ^ 歴代学長”. 福岡教育大学. 2017年2月19日閲覧。
  3. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(下)』人事興信所、1941年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井種太郎」の関連用語

藤井種太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井種太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井種太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS