池辺棟三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池辺棟三郎の意味・解説 

池辺棟三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 23:17 UTC 版)

池辺棟三郎

池辺 棟三郎(池邊、いけべ とうざぶろう、1858年3月10日安政5年1月25日[1][注 1]) - 1926年大正15年)4月13日[1])は、明治から大正時代の医師宮中顧問官。旧姓は渡邊[1][2]

経歴

渡邊建節の二男として豊後国(現大分県)に生まれ、1888年(明治21年)5月、池辺田村の養嗣子となり家督を相続する[2]1871年(明治4年)加藤賢成の門に入り漢学を修め、1873年(明治6年)大分町英学校、豊前中津において英語を研鑽したのち上京しドイツ人・ヒュルゲルマイステルに従いドイツ語を修めた[3]。同年9月、東京外国語学校に進んだのち、翌年3月、帝国大学医学部に入り、1886年(明治19年)10月に卒業し、医学士の称号を得た[4]。卒業後は帰郷し、大分県立甲種医学校教授兼同県立病院副院長となり、1888年(明治21年)3月、富山県立病院院長に転じ、翌年2月、同県第一回薬舗試験委員嘱託となり、1892年(明治25年)より1905年(明治38年)まで14年間に渡り東京医術開業試験委員を務めた[4]。ついで1895年(明治28年)には医学の視察のために欧米に渡り、翌年帰朝した[4]

1894年(明治27年)宮内省侍医局に転じ、1897年(明治30年)侍医1919年(大正8年)侍医頭を経て、1924年(大正13年)宮中顧問官となった[1]。ほか、東洋生命保険医務局長などを歴任した[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『人事興信録 第4版』では安政5年2月28日、『日本ダイレクトリー : 御大典紀念』では安政5年3月18日と生年月日に揺れがある。

出典

  1. ^ a b c d 上田ほか 2001, 129頁.
  2. ^ a b c 人事興信所 1915, い116頁.
  3. ^ 清田 1915, 特56-57頁.
  4. ^ a b c 清田 1915, 特57頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  池辺棟三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池辺棟三郎」の関連用語

池辺棟三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池辺棟三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池辺棟三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS