川島令次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 13:11 UTC 版)
川島 令次郎(かわしま れいじろう、1864年10月14日(元治元年9月14日) - 1947年(昭和22年)11月22日)は、日本の海軍軍人。海軍中将正三位勲一等功三級。宮中顧問官。
経歴
旧加賀藩士川島拓の長男として生まれる。攻玉社を経て、1884年(明治17年)12月、海軍兵学校(11期生)を卒業し、1886年(明治19年)9月に海軍少尉任官。1892年(明治25年)8月、海軍大学校(甲号4期)を卒業。「高千穂」砲術長、軍令部第2局員、侍従武官、イギリス留学、イギリス公使館付、常備艦隊参謀、「富士」副長、「朝日」副長、「宮古」艦長などを歴任。
日露戦争では、「松島」艦長として出征し、日本海海戦では「磐手」艦長であった。その後、軍令部参謀(第1班長)、艦政本部第1部長を経て、1908年(明治41年)8月、海軍少将に進級。さらに、海大校長、第3艦隊司令官、水路部長などを歴任し、1913年(大正2年)1月、海軍中将となった。旅順要港部司令官、将官会議議員などを務め、1916年(大正5年)6月27日に予備役に編入され[1]、1929年(昭和4年)9月、退役した。
また、1916年(大正5年)6月27日、別当に任じられ東伏見宮附となり[1]、さらに同宮務監督を務めた。
栄典・授章・授賞
- 位階
- 1887年(明治20年)3月25日 - 正八位[2]
- 1891年(明治24年)12月16日 - 従七位[3]
- 1897年(明治30年)3月1日 - 従六位[4]
- 1898年(明治31年)10月31日 - 正六位[5]
- 1903年(明治36年)12月19日 - 従五位[6]
- 1908年(明治41年)12月11日 - 正五位[7]
- 1913年(大正2年)2月20日 - 従四位[8]
- 1918年(大正7年)9月30日 - 正四位[9]
- 1923年(大正12年)10月10日 - 従三位[10]
- 1932年(昭和7年)10月15日 - 正三位[11]
- 勲章等
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[12]
- 1900年(明治33年)11月30日 - 勲五等瑞宝章[13]
- 1904年(明治37年)11月29日 - 勲四等瑞宝章 [14]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章・勲三等旭日中綬章・明治三十七八年従軍記章[15]
- 1913年(大正2年)11月28日 - 勲二等瑞宝章[16]
- 1915年(大正4年)
- 1919年(大正8年)12月15日 - 戦捷記章[19]
- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[20]
親族
脚注
- ^ a b 『官報』第1172号、大正5年6月28日。
- ^ 『官報』第1125号「叙任及辞令」1887年4月4日。
- ^ 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
- ^ 『官報』第4096号「叙任及辞令」1897年3月2日。
- ^ 『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。
- ^ 『官報』第6142号「叙任及辞令」1903年12月21日。
- ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
- ^ 『官報』第167号「叙任及辞令」1913年2月21日。
- ^ 『官報』第1849号「叙任及辞令」1918年10月1日。
- ^ 『官報』第3344号「叙任及辞令」1923年10月13日。
- ^ 『官報』第1741号「叙任及辞令」1932年10月18日。
- ^ 『官報』第3828号・付録「辞令」1896年4月7日。p4
- ^ 『官報』第5226号「叙任及辞令」1900年12月1日。
- ^ 『官報』第6426号「敍任及辞令」1904年11月30日。
- ^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
- ^ 『官報』第402号「叙任及辞令」1913年11月29日。
- ^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1916年6月9日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第2836号「叙任及辞令」1922年1月18日。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
参考文献
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
- 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。
- 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。
関連項目
- 川島令次郎のページへのリンク