エルニーニョ現象
別名:エルニーニョ
英語:El Niño、El Niño event、El Nino
太平洋東部の赤道付近、ペルーとエクアドルの沖合から西へ太平洋のほぼ中心部まで数千キロメートルに及ぶ海域において、海面の水温が局所的に異常上昇する現象。
エルニーニョ現象はおおよそ4~5年に一度の割合で発生し、発生すると数ヶ月から1年ほどの期間にわたり続く。水温は高いところでセ氏5度ほど上昇する。また、エルニーニョ現象は「南方振動」と呼ばれる海面気圧の変動と密接に関連することが知られている。
エルニーニョ現象が発生すると、世界各地の気候も連動して変化する。季節と地域によって異なるが、平年より気温が高くなったり、逆に低くなったり、雨量が増えたり、減ったりする。日本の場合は低温・多雨になりやすいとされるが、過去の観測では暖冬にも寒冬にも、冷夏にも猛暑にも転じており、変化は必ずしも一様でない。
海水温が上昇するエルニーニョ現象に対して、同海水域の海水温が低下する現象が「ラニーニャ現象」(La Niña)と呼ばれる。エルニーニョ現象とラニーニャ現象は、おおむね交互に発生する傾向にある。
関連サイト:
エルニーニョ現象に伴う世界の天候の特徴 - 気象庁
エル‐ニーニョ【(スペイン)El Niño】
エルニーニョ
エルニーニョの語源は、スペイン語の"神の子"
エルニーニョとは南米エクアドルからペルー沿岸にかけて、海水温が4年から5年おきに上昇する現象のことで、水温の高い状態は半年から1年半程度続きます。例年クリスマスのころになると局所的な水温の上昇が起こることが多いのですが、折からバナナなどの収穫期に当たるため、神の恵みに感謝を込めてスペイン語のエルニーニョ(神の子)と名づけられました。これとは反対に、東太平洋赤道域の海面水温が平年より低くなる現象をラニーニャといいます。スペイン語で"女の子"のことで、エルニーニョの"男の子"に呼応して名づけられました。
世界各地に異常気象を引き起こすエルニーニョのすごさ
エルニーニョ現象は、数1,000km以上にわたって水温の異常上昇を引き起こし、大気の流れを変え、世界各地に高温や低温、多雨や小雨など異常気象を引き起こします。1982~83年にかけて発生したときはオーストラリア、インド、アフリカなどにかんばつ、アメリカに熱波、日本に梅雨寒や暖冬をもたらすなど世界的規模で異常気象が発生しました。最近では1990年春に発生し、1992年夏に一時弱まりました。しかし1997年春に約4年ぶりに発生したエルニーニョ現象は、世界各地にもたらした多くの異変によって今世紀最大規模のものとされています。
衛星から送られてきた海面温度分布データ。色は海面温度を表し、矢印は風向きを表している。
NASAの報告によると、エルニーニョが1998年1月には最高時の40%に収縮
「1997年春以降続いていたエルニーニョは収縮傾向に入った」。NASAのジェット推進研究所(JPL)は1998年1月16日までの観測で確認しました。エルニーニョは、1997年12月にいったん衰退の兆しをみせましたが、再び増大傾向を示していました。衛星から送られてきた1998年1月の海面温度分布データによると、エルニーニョの勢力は、これまで最高だった1997年11月上旬にくらべ、約40%減少しています。しかし、JPLの海洋学者らは、これまでのエルニーニョも収縮と増大をくりかえしており、異常気象をもたらす海面からの大きなエネルギーが大気中にすでに放出されているなどとして、「今後も異常気象への警戒は怠ってはならない」とよびかけました。
エルニーニョの影響が残る西部太平洋海域
1998年5月、NASAはエルニーニョ現象が東部太平洋では衰えているものの、西部太平洋の赤道海域では冷たい海水が広がっており、依然として影響が続いていることを示す衛星画像を発表しました。画像は、同年5月の海面の高さをとらえた衛星データを基にしており、太平洋のほぼ中央からニューギニア東岸にかけた広い海域で、平年にくらべ水位が約30cmも低いことがわかりました。NASAによると、水位が低いのは海水の温度が低いためで、水温の低い海域が広がっていることを示します。これをNASAは、西部太平洋海域にはまだエルニーニョの影響が残っているためと分析しています。
エルニーニョ・南方振動
(エルニーニョ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 02:25 UTC 版)
エルニーニョ・南方振動(エルニーニョ・なんぽうしんどう、英語:El Niño-Southern Oscillation、ENSO、エンソ)とは、大気ではインドネシア付近と南太平洋東部で海面の気圧がシーソーのように連動して変化し(片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある)、海洋では赤道太平洋の海面水温や海流などが変動する、各々の相が数か月から数十か月の持続期間を持つ地球規模での自然現象の総称である。
|
- ^ 小倉 2016, pp. 284-285.
- ^ 植田 2012, p. 25.
- ^ a b c 小倉 2016, p. 282.
- ^ a b 仁科 2014, p. 121.
- ^ 境田 2008, p. 71.
- ^ 仁科 2014, pp. 122-123.
- ^ 小倉 2016, p. 283.
- ^ 植田・田中 2007, p. 26.
- ^ 小倉 義光、1984、『一般気象学』、東京大学出版会 ISBN 4-13-062084-3
- ^ 高薮縁, 川辺正樹, 中村尚, 山形俊男, 藤尾伸三 『海のすべて』 ニュートンプレス、2017年、95頁。ISBN 978-4-315-52060-6。
- ^ GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 28, NO.1, PAGES 25, 2001[1]
- ^ Nature, 2000, 405(6788)775[2]
- ^ Science, 2002, 298, no.5596, 1179[3]
- ^ Journal of Marine Research, 64, 797, 2006[4]
- ^ 地球温暖化予測情報 第5巻 HTML版、気象庁。
- ^ エルニーニョ現象に関するQ & A エルニーニョ現象と地球温暖化は関係があるのですか、気象庁、2007年7月1日閲覧。
- ^ 2020年12月 これまでの大雪のまとめ 総降雪量200センチ超えも(tenki.jp) - Yahoo!ニュース 2020年12月21日(2021年1月3日閲覧)
- ^ スペイン首都、50年ぶり大雪 - 時事通信社 2021年1月9日(同日閲覧)
- ^ a b c d 「エルニーニョ/ラニーニャ現象などに伴う天候の特徴」日本1, 日本2 日本3 気象庁のまとめ、1979年 - 2008年の観測データに基づく。季節区分は気象庁のもの(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。
- ^ a b c d 海洋の健康診断表「総合診断表」2.3 エルニーニョ現象 気象庁。
- ^ a b 「エルニーニョ/ラニーニャ現象などに伴う天候の特徴」 世界1, 世界2 気象庁のまとめ、1979年3月 - 2009年2月の観測データに基づく。季節区分は気象庁のもの(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。
- ^ 異常気象レポート2005 1.5.3 エルニーニョ/ラニーニャ現象と世界の天候および台風の活動 気象庁
- ^ a b Cox, John D. (2013.12). 嵐の正体にせまった科学者たち. 訳 堤 之智. 東京: 丸善出版. ISBN 978-4-621-08749-7. OCLC 869900922
- ^ Cushman, Gregory T. (2004). “Enclave Vision: Foreign networks in Peru and the internationalization of El Nino research during the 1920s”. Proceedings of the International Commission on History of Meteorology 1.
- ^ a b 堤之智. (2018). 気象学と気象予報の発達史. 丸善出版. ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259
- ^ Enfield, David B. (1989). “El Niño, past and present”. Reviews of Geophysics 27 (1): 159. doi:10.1029/rg027i001p00159. ISSN 8755-1209 .
- ^ Low-latitude Climate Prediction Research 海洋研究開発機構 JAMSTEC
- ^ エルニーニョモドキ (PDF)
- ^ 大西洋赤道域の新たな気候変動メカニズム海洋研究開発機構 JAMSTEC
- ^ インド洋ダイポール 海洋研究開発機構 JAMSTEC
- ^ カリフォルニア・ニーニョ/ニーニャ現象を世界で初めて発見 海洋研究開発機構 JAMSTEC 2014年4月25日
- ^ a b c “研究報告:気候サイクルが戦争を駆り立てる”. 2017年2月6日閲覧。
- ^ “Climate Cycles Are Driving Wars, Says Study”. 2017年2月6日閲覧。
エルニーニョ
「エルニーニョ」に関係したコラム
-
CFDのコモディティの銘柄の1つに大豆があります。大豆は、主に商品先物市場で取引されている銘柄です。CFDでは商品先物市場での価格をベースに取引が行われています。大豆相場を分析する基本情報として、アメ...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
- エルニーニョのページへのリンク