大西洋数十年規模振動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大西洋数十年規模振動の意味・解説 

たいせいようすうじゅうねんきぼ‐しんどう〔タイセイヤウスウジフネンキボ‐〕【大西洋数十年規模振動】


大西洋数十年規模振動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 08:22 UTC 版)

1856~2013年のAMO指数の推移

大西洋数十年規模振動(たいせいようすうじゅうねんきぼしんどう、Atlantic Multidecadal Oscillation:AMO)とは北大西洋海水温気圧の平均的状態が、10~20年を単位とした2単位(数十年)周期で変動する現象である。大西洋数十年周期振動とも言う。

海洋大気の相互作用が原因で海水温と気圧が連動して変化するもので、テレコネクションの一種である。

数十年に渡る気圧や海水温のデータから平均値を求めると、北大西洋では約10年単位でその値が大きく上下に揺れる。

そのメカニズムには、まだ詳しく解明されていないところがある。

AMO指数とその変化

AMOの状態を客観的に評価するため、AMO指数というものが算出されている。北大西洋の表面海水温(SST)の平年値との差から算出している。指数が負のときは海水温が低く、正のときは高い。地球温暖化による線形変化の影響は取り除かれているが非線形変化は取り除くのが難しいため、多少の誤差が生じうるとされる。

AMO指数の変化は、北大西洋の熱塩循環との関連が深いとされる。ただし信頼性の高い海洋観測のデータはあまり多くないため、不確実性は残る。

またAMO指数の変化は北半球の多くの地域の気温降水量、特に北アメリカヨーロッパの夏の気候、ブラジル北東部やサヘルの雨などに関連性がある。

アメリカではAMO指数が正のとき中西部南西部旱魃の頻度や継続期間が増し、負のときは逆になる。ダストボウルなどの歴史的旱魃の多くは、AMO指数が正の時に起きている。またフロリダ州太平洋岸北西部ではこの逆で、指数が正の時に降水量が多くなる。

大西洋赤道域の海水温とこの海域のハリケーンの発達に関しては多くの議論があるが、意見の分かれるところである。

出典・外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西洋数十年規模振動」の関連用語

大西洋数十年規模振動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西洋数十年規模振動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大西洋数十年規模振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS