エル・ニッコールAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エル・ニッコールAの意味・解説 

エル・ニッコールA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:40 UTC 版)

ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の記事における「エル・ニッコールA」の解説

エル・ニッコールA(EL-NIKKOR A )は、大型エル・ニッコール性能向上および小型化すると同時にそれぞれまちまちであった大きさマウント、アタッチメントサイズを焦点距離ごとにある程度統一した改良型鏡筒エル・ニッコールNタイププラスチック外装となったのと異なりアルミ製である。色収差補正波長域380-700nm、レンズ構成4群6オルソメター型、最小絞りF45は共通仕様。180mmより大きなものは絞り環にクリックストップがないほか、鏡胴前後両側マウント用ねじとアタッチメントねじが切られている。 エル・ニッコール135mmF5.6A - ライカLマウント、φ50mmP=0.75ねじマウント。4群6アタッチメントはφ52mmP=0.75ねじ込み基準倍率5倍、使用倍率2-10倍。 エル・ニッコール150mmF5.6A - ライカLマウント、φ50mmP=0.75ねじマウント。4群6アタッチメントはφ52mmP=0.75ねじ込み基準倍率4倍、使用倍率2-8倍。 エル・ニッコール180mmF5.6A - φ72mmP=1ねじマウント。4群6アタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込み基準倍率4倍、使用倍率2-8倍。 エル・ニッコール210mmF5.6A - φ72mmP=1ねじマウント。4群6アタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込み基準倍率4倍、使用倍率2-8倍。 エル・ニッコール240mmF5.6A - φ90mmP=1ねじマウント。4群6アタッチメントはφ86mmP=1ねじ込み基準倍率4倍、使用倍率1-8倍。 エル・ニッコール300mmF5.6A - φ90mmP=1ねじマウント。4群6アタッチメントはφ86mmP=1ねじ込み基準倍率2倍、使用倍率1-8倍。

※この「エル・ニッコールA」の解説は、「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の解説の一部です。
「エル・ニッコールA」を含む「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の記事については、「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エル・ニッコールA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エル・ニッコールA」の関連用語

エル・ニッコールAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エル・ニッコールAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン産業用・特殊用レンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS