平成25年8月秋田・岩手豪雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成25年8月秋田・岩手豪雨の意味・解説 

平成25年8月秋田・岩手豪雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 06:48 UTC 版)

平成25年8月豪雨 > 秋田・岩手豪雨
平成25年8月秋田・岩手豪雨
発災日時 2013年8月9日8月10日
被災地域 東北 (秋田県岩手県)
災害の気象要因 大気不安定による大雨
人的被害
死者
8人
負傷者
12人
建物等被害
全壊
12棟
半壊
118棟
一部損壊
1棟
損壊
131棟
床上浸水
315棟
床下浸水
1,626棟
浸水
1,941棟
出典: 気象庁消防庁理科年表
テンプレートを表示

平成25年8月秋田・岩手豪雨(へいせい25ねん8がつ あきた・いわてごうう)とは、2013年8月9日から8月10日にかけて、東北地方秋田県岩手県を中心に発生した豪雨災害のことである[2]。この名称は気象庁によって命名されたものではなく、通称である[3]

概要

8月9日、北日本では、日本海から湿った空気が流れ込み大気の状態が非常に不安定になり、秋田県・岩手県を中心に記録的な大雨となった[4]

8月9日0時から10日24時までに観測された最大1時間降水量が、秋田県鹿角市鹿角では108.5ミリ、岩手県雫石町雫石では78.0ミリとなった。これらを含め、統計期間が10年以上の観測地点のうち、最大1時間降水量で計10地点、最大3時間降水量で計12地点、最大24時間降水量で計5地点が観測史上1位の値を更新した。また、解析雨量によると、秋田県大館市で1時間に120ミリ以上の猛烈な雨を解析し、秋田県大館市と北秋田市では3時間に約300ミリの雨を解析した[4]

この大雨により、河川の増水や土砂災害が発生し、秋田県で死者6名、岩手県で死者2名となったほか[5][6][注 1]、岩手県、秋田県を中心に住家被害や農地被害が生じた。その他、停電断水が発生し、交通機関にも影響が出た[4]

大雨の原因

この大雨は2つの線状降水帯が停滞することでもたらされ、それぞれの線状降水帯は風上にあたる奥羽山脈の山岳で積乱雲が繰り返し発生することで形成されていた(バックビルディング形成)。大雨の発生要因は、前日に山陰沖に存在していた大気下層の大量の水蒸気が、その絶対量をほとんど変えずに日本海上を北上し、東北地方に流入したためであることがわかった[9]

被害

  • 死者8名・負傷者12名
  • 住家全壊12棟・半壊118棟・一部損壊1棟
  • 床上浸水315棟・床下浸水1,626棟 [10]
都道府県名 人的被害 住家被害 [6] 非住家被害
死者 負傷者 全壊 半壊 一部破損 床上浸水 床下浸水 公共建物 その他
重傷 軽傷
北海道 4 21 15
青森県 5 42
岩手県 2 3 7 7 101 1 125 1,082 19
秋田県 6 1 1 5 17 181 481 12

脚注

注釈

  1. ^ 秋田県仙北市田沢湖田沢供養佛地区では、斜面崩壊を起因とする土石流が発生し、6名が死亡した[7][8]

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平成25年8月秋田・岩手豪雨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成25年8月秋田・岩手豪雨」の関連用語

平成25年8月秋田・岩手豪雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成25年8月秋田・岩手豪雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成25年8月秋田・岩手豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS