可降水量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 可降水量の意味・解説 

可降水量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 16:46 UTC 版)

可降水量(かこうすいりょう、: precipitable water[1], total precipitable water[1], precipitable water vapor(PWV)[2])とは、大気中の水蒸気量の指標のひとつで、鉛直気柱に含まれる水蒸気を液体のの深さに換算したもの[1][3][4][5][6]降水量と同じようにミリメートル(mm)で表す[4][6]

地表面から大気の上端までの大気に含まれる、単位面積あたりの水蒸気量である[5]。地球上の水蒸気量の平均は底面積1平方センチメートルの気柱に約3グラム(g)で、可降水量にして30 mmに相当する[5]

詳説

可降水量は、気柱に含まれる水蒸気を、(実際の環境条件を無視して)すべて凝結させ雨として落下させたと仮定した降水量と考えることができる。しかし実際には、水蒸気すべては凝結し得ないことに注意が必要[4][5][6]。実際の環境条件で雨として落下しうる水蒸気量は、特に有効可降水量と定義して区別される[6]。また、として存在する水(雲水量)も含まない。

大気中の水蒸気量を把握しデータを数値予報に取り込むことで、集中豪雨線状降水帯、夏の雷雨などの急な強い雨の予測精度が向上することが、研究者間で期待されている[4][7]。また、熱収支を通して気候に影響を与える変数の1つで、気候モデルのデータにも利用されることがある[8]

鉛直積算水蒸気量 (total column water vapour, integrated water vapour) の用語がほぼ同義に用いられる[2][8][9]

ラジオゾンデの直接観測データから算出することができるが、空間的にも時間的にもサンプル数が少ない欠点があった。人工衛星(気象衛星地球観測衛星)のセンサーによっても面的な観測ができるが、天候によっては観測できないなどの課題ももつ[4][10][11]

GPSなどの衛星測位システム(GNSS)を利用した観測は、天候に左右されにくい。原理としては、地上観測局がGNSS衛星から受信する電波の遅延時間、いわばノイズ成分から求めるもの。大気の性質による遅延(大気遅延量)から、気圧気温の違いに起因する「静水圧遅延」を除外し、水蒸気量の違いに起因する「湿潤遅延」から可降水量を導き出す。課題だった水蒸気以外の誤差成分も、研究開発により迅速に測定・除外することが可能になった[4][9][12]

GNSS観測を基に作成したPWVデータは数値予報プロダクトとして提供されている[4][9][13]。日本では国土地理院の電子基準点網GNSS連続観測システムが利用されている。地殻変動監視を主目的に作られた同システムが天気予報にも資する形となっている[4][11]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可降水量」の関連用語

可降水量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可降水量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可降水量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS