可降水量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 可降水量の意味・解説 

可降水量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 04:32 UTC 版)

可降水量(かこうすいりょう)とは、地表のある面を基点としてその上空の大気を大きな鉛直の柱(大気柱)と考え、そこに含まれる水蒸気がすべて凝結して地上に落下(降水)した時の降水量のこと。

大気の移動が全く無いと仮定すれば、これ以上の降水量は無いと考えられる値である。現実的にはこのようなことはない。実用的には、大気中のの総量を表す数値の1つとして用いられる。単位は降水量と同じmm

ラジオゾンデによって得られる気温湿度などのデータを公式に当てはめ、テヒグラムSkew-T log-P図あるいはコンピュータを用いて算出する。また、気象衛星地球観測衛星赤外線センサーによる観測からも、可降水量が推定できる。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  可降水量のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可降水量」の関連用語

1
プリミティブ方程式の変数 ウィキペディア小見出し辞書
34% |||||

2
Skew-T log-P図 百科事典
18% |||||

3
岩崎博之 百科事典
18% |||||

4
搭載測器 ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

5
気象要素の一覧 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||

6
10% |||||

7
6% |||||

8
Aqua (人工衛星) 百科事典
6% |||||

9
雷雨 百科事典
6% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可降水量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可降水量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS