鍾同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍾同の意味・解説 

鍾同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 15:30 UTC 版)

鍾 同(しょう どう、1424年 - 1455年)は、明代官僚は世京。本貫吉安府永豊県

生涯

翰林院修撰の鍾復の子として生まれた。1451年景泰2年)、進士に及第した。1452年(景泰3年)、貴州道監察御史に任じられた。1453年(景泰4年)に懐献太子朱見済が死去したことから、朝士のあいだで沂王朱見深を太子に復位させようと望む動きが現れた。鍾同は郎中の章綸とともに沂王と語らい、太子復位の請願をおこなうことを約束した。1454年(景泰5年)5月、鍾同は時政を論ずる上疏をおこない、沂王の太子復位を求めた。景泰帝はこれを喜ばなかった。数日後、章綸もまた同様の上疏をおこなった。景泰帝の命により鍾同は章綸とともに獄に下された。1455年(景泰6年)8月、大理寺少卿廖荘が沂王について言及して杖罰を受けた。景泰帝の側近たちは一連の運動が鍾同の提唱によるものだと言上した。このため、鍾同は獄中で巨梃による杖罰を受け、死去した。享年は32。1457年天順元年)、英宗が復位すると、鍾同は大理寺左寺丞の位を追贈された。成化年間、恭愍と追諡された。

子女

  • 鍾啓(咸寧知県)
  • 鍾越(通政使司知事)

参考文献

  • 明史』巻162 列伝第50



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鍾同のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍾同」の関連用語

1
0% |||||

鍾同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍾同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍾同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS