カルスト泉とは? わかりやすく解説

カルスト泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:17 UTC 版)

カルスト地形」の記事における「カルスト泉」の解説

カルスト山地雨水地下浸透するため、一般に乏しく例外的なもの除いて湧泉見られない。しかし山麓沖積地などには石灰岩体に貯留し地下水流れ出たり、湧き上がったするところ多く、これらを総称してカルスト泉と呼ぶ。 湧出地の様子からみると次のようなものがある。洞窟から地下川が流れ出るもの: 秋吉台秋芳洞滋賀県河内風穴など。 洞窟をともなわず石灰岩岩間から流れ出るもの: 秋吉台の帰広島県帝釈峡養鱒場湧泉など。 沖積地において湧き上がり、池や川をなすもの: 秋吉台温水(ぬくみず)の池、福岡県糸田町の泌泉(たぎり)、同平尾台大清水おしょうず)、大分県佐伯市井上番匠川など。 水文地質学的には上記3つの型湧泉は、その場所が石灰岩と非石灰岩との岩層境界不整合断層重なり関係など)に位置するか、全くの石灰岩体中位置するかによって細分される海岸線において海水堰き止められる形で湧くもの: 琉球列島石灰岩からなる島々潮間帯に湧くもの。 海底沈んだ鍾乳洞から湧くもの: 地中海沿岸海底泉など、氷期海面低下時に形成され洞窟起源をもつ。 地下水湧き型からみると次のように分類される周年性のもの: 1年通じて常時湧いている。秋吉台秋芳洞岩手県龍泉洞地下川など。 季節的のもの: の多い季節定常的に湧くもの。秋吉台の釣景清洞地下川(三角田川)など。 一時的なもの: とくに激し降雨の後だけに湧くもの。 間欠的のもの: 降雨とは関係なく、時間をおいて周期的に湧くもの。岡山県阿哲台潮滝など。 地下水賦存型からみると次のように大別される地下水面深層地下水湧き上がるもの: 短期的に降水影響がみられず、水温水質流量等が安定している。秋吉台温水の池、福岡県糸田町の泌泉など。稀に温泉水汽水沖縄県本部町塩川)が湧くものもある。 地下水面下浅層の地下水が湧くもの: カルスト泉の多くがこの型に属し水温水質流量等の日変化季節変化経年変化等に地表の川と同じよう特徴みられる秋吉台秋芳洞や帰平尾台不動洞など。 地下水面より上の循環帯を定常的流れ地下水流が湧くもの: 石灰岩地に接して石灰岩のつくる山地広がっている場合などにみられる流れ方の特徴同上熊本県球泉洞福岡県平尾台千仏鍾乳洞青龍窟地下川など。 石灰岩中や被覆土壌中の宙水が湧くもの: カルスト台地上に湧くごく小規模のもの。秋吉台姫山女郎ヶ池など。

※この「カルスト泉」の解説は、「カルスト地形」の解説の一部です。
「カルスト泉」を含む「カルスト地形」の記事については、「カルスト地形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルスト泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルスト泉」の関連用語

カルスト泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルスト泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルスト地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS