季節変化とは? わかりやすく解説

季節変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:30 UTC 版)

黄砂」の記事における「季節変化」の解説

時期としては、春にもっとも多く発生する降水量少なく地面乾燥する冬は、シベリア高気圧影響で風があまり強くない穏やかな天候が続くうえ、ほとんどの乾燥地帯表土積雪覆われしまうため、黄砂発生しにくい。春になると、表土覆った積雪融け高気圧勢力弱まる代わりに偏西風強まり低気圧発達しながら通過するなどして風が強い日増えるため、黄砂発生増える考えられている。春の中盤入り暖かくなってくると植物増え、夏になると多くなるため、土壌地面固定されるようになって次第黄砂の量は減り秋に最少となる。 発生地側の新疆ウイグル自治区での砂塵嵐日数調べた統計では、最多4月年間の約20%集中し3月から6月の4か月間に年間の約70%が集中する敦煌から河西回廊での砂塵嵐日数調べた統計では、春の3か月間に年間の5割弱が集中する。ただし、秋にも約1割の発生があり、年間通して発生している。 一方飛来地側の日本では春にあたる2月から5月の4か月間に年間の約90%が集中し、夏にあたる7月 - 9月はまったと言っていいほど観測されない。ただし、これは地上での観測をもとにした統計であり、上空通過する薄い黄砂は夏にも観測されている。 また近年地上では視程低下しないため黄砂として観測されないときに、自由大気自由対流圏)と呼ばれる高層で薄い砂塵観測されることが分かってきた。これは「バックグラウンド黄砂」と呼ばれている。普段地上でほとんど黄砂観測されない夏や秋に発生するほか、高山では酸性霧中和関与していることが解明されてきている。バックグラウンド黄砂特徴として、発生地付近砂塵嵐発生がなく、砂塵巻き上げて運ぶ低気圧さえない状態にもかかわらず発生することが挙げられるまた、バックグラウンド黄砂成分特徴として、通常ではCaカルシウム)がおもにCaSO4(硫酸カルシウム)の形で存在しているのに対してバックグラウンド黄砂ではおもにCaCO3炭酸カルシウム)の形で存在していることが挙げられる。これは、バックグラウンド黄砂が、地上から排出される大気汚染物質含まれているSO42−(硫酸イオン)とほとんど混ざっていないことを意味し、普通の黄砂とは異な経路通ってきていることを示している。

※この「季節変化」の解説は、「黄砂」の解説の一部です。
「季節変化」を含む「黄砂」の記事については、「黄砂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「季節変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「季節変化」の関連用語

季節変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



季節変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄砂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS