宙水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 地下水 > 宙水の意味・解説 

ちゅう‐すい〔チウ‐〕【宙水】

読み方:ちゅうすい

ちゅうみず


ちゅう‐みず〔チウみづ〕【宙水】

読み方:ちゅうみず

地下水面より上に局部的に存在する地下水透水層中に範囲不透水層がある場合生じる。ちゅうすい


宙水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宙水(ちゅうみず[1]・ちゅうすい[2]、英語: perched growndwater[1][2])とは、不圧地下水の一形態である[2]。土壌水帯(地下水面より上部)の、粘土層など透水性の低い地層の上部に存在することがある[1]

大気と直接つながる地下水面をもつ不圧帯水層系に属し、地下水面と地表面が近いため降水後わずかな時間で地下水位が変動することが多い[2]涵養条件により降雨時のみしか存在しないものもある[2]中水(ちゅうみず)ともいう[2]。また、これに対して本体となる地下水を 本水 ほんみずと呼ぶことがある[2]

主な利用形態

宙水は本体となる地下水面より地表面に近い浅い位置にあるため、浅井戸による利用が古くから為されている。本体の地下水面が深い位置にある場合は地域の主な水源として利用されるケースもあった。しかし掘削技術の進歩と、涵養条件により水面の位置が上下し時には枯渇もありうる不安定さから深井戸の補助的な役割へと移っていった。 また、現在の日本における地下水は主に補助的水源として農業用・工業用・生活用などの用途に利用されるが、宙水を含む不圧地下水は農業用水としての利用量が多くみられる。これは灌漑期に利用期間が限られ地表水の補助的な役割として使われるので、より深い掘削が必要となる被圧地下水に比較して経済的であったためである。工業用水として利用する場合は大規模な利用が主となるため小規模な不圧地下水では賄いきれないという理由も挙げられる。

代表的な利用地域

一般に扇状地台地丘陵などに形成されやすく、関東地方のローム層に覆われた地域に多くみられる。

地下水面が深い位置にあるため深井戸による水の入手が難しい。市内の柳瀬川東川沿いに宙水が点在し、宙水を使った浅井戸を中心として発展した地域があった。

利用の歴史

宙水を含む不圧地下水の利用には深井戸を掘る技術が必要なかったため、弥生時代から浅井戸による利用が確認されている。地下水需要の増加にともなって19世紀後半頃から大型浅井戸や横井戸による開発も盛んになった。古くは生活用水として利用されていたが、水田農業の発達とともに農業用水としての利用も増えていった。

脚注

  1. ^ a b c 杉田・田中 2009, p. 151.
  2. ^ a b c d e f g 細野・末永 1996, p. 830.

参考文献

関連項目


宙水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/28 03:33 UTC 版)

地下水面」の記事における「宙水」の解説

宙水は、その地域通常の地下水面よりも浅いところにある地下水で、通気中にある。不透水性の岩や土壌の層や難透水性の層が主地下水面帯水層の上地表の間にある場合生じる。そのような宙水層が地表露出している場合例えば崖の中腹露出していると、そこから湧水となって放出することになる。

※この「宙水」の解説は、「地下水面」の解説の一部です。
「宙水」を含む「地下水面」の記事については、「地下水面」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宙水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



宙水と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宙水」の関連用語

宙水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宙水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宙水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地下水面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS