カルスト谷とは? わかりやすく解説

カルスト谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:17 UTC 版)

カルスト地形」の記事における「カルスト谷」の解説

カルスト山地には一般に地表流見られないが、低地には非石灰岩地帯から流れ込んでくる外来の川や、カルスト地下水洞窟湧泉から流れ出る川などがあり、これらの河谷にはポノール(吸込穴・飲込穴・嚥穴)や湧泉洞窟跡、天然橋岩壁石灰華の滝など、独特の景観見られる。谷壁が急峻で、峡谷状を呈することが多い。 他生谷: カルスト地帯の上流の非石灰岩地帯から流れ込んでくる外来河川代表例: 秋吉台厚東川帝釈台の帝釈川阿哲台高梁川)。 盲谷(もうこく): 尻無谷とも。上流からの河流がポノールに潜入し谷地形がそれよりも下流続かず行き止まりになった谷(代表例: 平尾台の芳ヶ谷、秋吉台三角田川沖永良部島余多川)。 涸れ谷: カルスト化の進行侵食基準面低下によって、かつて流れていた河流地下流れるようになり、河道涸れた谷(代表例: 帝釈台の禅仏寺谷の下流阿哲台無明谷)。 ポケット谷(袋谷、袋小路谷): カルスト台地袋小路のように入った谷。よく谷奥の穴から地下川が流れ出ている(代表例: 秋吉台秋芳洞)。

※この「カルスト谷」の解説は、「カルスト地形」の解説の一部です。
「カルスト谷」を含む「カルスト地形」の記事については、「カルスト地形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カルスト谷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルスト谷」の関連用語

カルスト谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルスト谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルスト地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS