カルスト谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:17 UTC 版)
カルストの山地には一般に地表流は見られないが、低地には非石灰岩地帯から流れ込んでくる外来の川や、カルストの地下水が洞窟や湧泉から流れ出る川などがあり、これらの河谷にはポノール(吸込穴・飲込穴・嚥穴)や湧泉、洞窟跡、天然橋、岩壁、石灰華の滝など、独特の景観が見られる。谷壁が急峻で、峡谷状を呈することが多い。 他生谷: カルスト地帯の上流の非石灰岩地帯から流れ込んでくる外来の河川(代表例: 秋吉台の厚東川、帝釈台の帝釈川、阿哲台の高梁川)。 盲谷(もうこく): 尻無谷とも。上流からの河流がポノールに潜入し、谷地形がそれよりも下流へ続かず、行き止まりになった谷(代表例: 平尾台の芳ヶ谷、秋吉台の三角田川、沖永良部島の余多川)。 涸れ谷: カルスト化の進行や侵食基準面の低下によって、かつて流れていた河流が地下を流れるようになり、河道の涸れた谷(代表例: 帝釈台の禅仏寺谷の下流、阿哲台の無明谷)。 ポケット谷(袋谷、袋小路谷): カルスト台地へ袋小路のように入った谷。よく谷奥の穴から地下川が流れ出ている(代表例: 秋吉台の秋芳洞)。
※この「カルスト谷」の解説は、「カルスト地形」の解説の一部です。
「カルスト谷」を含む「カルスト地形」の記事については、「カルスト地形」の概要を参照ください。
- カルスト谷のページへのリンク