ウサギコウモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウサギコウモリの意味・解説 

うさぎ‐こうもり〔‐かうもり〕【×兎蝙蝠】

読み方:うさぎこうもり

ヒナコウモリ科コウモリ体長4、5センチに対して3、4センチという長大な耳をもつ。昆虫食べる。ヨーロッパ・アジアに分布し日本では亜高山帯森林に多い。


兎蝙蝠

読み方:ウサギコウモリ(usagikoumori)

ヒナコウモリ科小獣


兔蝙蝠

読み方:ウサギコウモリ(usagikoumori)

ヒナコウモリ科コウモリ


兔蝙蝠

読み方:ウサギコウモリ(usagikoumori)

ヒナコウモリ科コウモリ

学名 Plecotus auritus


ウサギコウモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウサギコウモリ
ウサギコウモリ Plecotus auritus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 翼手目 Chiroptera
: ヒナコウモリ科 Vespertilionidae
: ウサギコウモリ属 Plecotus
: ウサギコウモリ P. auritus
学名
Plecotus auritus
(Linnaeus, 1758)[2]
和名
ウサギコウモリ[3]
英名
Brown long-eared bat[1]

ウサギコウモリ (Plecotus auritus) は、翼手目ヒナコウモリ科ウサギコウモリ属に分類される翼手類。

分布

北緯63 - 64度以南のアイルランドスペインからウラル山脈にかけて[2]

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はスウェーデン[2]

分類

以前は本種が日本にも分布する、もしくは日本産は亜種ニホンウサギコウモリP. a. sacrimontisとされていた[4]。2006年に発表されたウサギコウモリ属のミトコンドリアDNA16S rRNAの分子系統推定から本種を細分化(新種記載・ニホンウサギコウモリのように亜種を独立種とするなど)する説が提唱され、狭義の本種はヨーロッパのみに分布する種とされた[2]

人間との関係

2020年の時点では、種として絶滅のおそれは低いと考えられている[1]。一方で森林伐採による営巣木の減少、ねぐらとしている人工建造物の改修工事による営巣地の破壊や閉鎖、農業や林業による獲物の減少、交通事故などによる影響が懸念されている[1]

特徴

成体は前腕長4 - 4.2 cm、頭胴長4.5 - 4.8 cm、尾長4.1-4.6 cm、体重5-13 g。大きな耳は3.3 - 3.9 cmになり、これが他のコウモリと大きく違う点になる。

他の種のコウモリに比較して、飛ぶ早さが遅い。森林・低木地・洞窟などに生息し[1]、ねぐらとして樹洞・洞窟や人工物(建物やバットボックス)も利用する。樹洞の場合は比較的地面に近い場所で見つかる事が多い。

森林で飛翔する昆虫(主として蛾)を食べるが葉上や樹皮の虫類も接種する。昼間に見られる事も度々ある。この種はエコロケーションよりも視覚に頼って行動していることが分かっている(Stevens 2005)。

獲物の捕獲のためにエコロケーションを使用している。周波数は27-56 kHzで 45 kHzがもっとも大きく、約2.5秒の長さである。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e Gazaryan, S., Kruskop, S.V. & Godlevska, L. 2020. Plecotus auritus. The IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T85535522A85535860. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2020-2.RLTS.T85535522A85535860.en. Downloaded on 03 October 2020.
  2. ^ a b c d Friederike Spitzenberger, Petr P. Strelkov, Hans Winkler, Elisabeth Haring, "A preliminary revision of the genus Plecotus (Chiroptera, Vespertilionidae) based on genetic and morphological results," Zoologica Scripta, Volume 35, Issue 3, 2006, Pages 187 - 230.
  3. ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
  4. ^ 前田喜四雄 「シリーズ 日本の哺乳類 種名検討編, 日本産翼手目(コウモリ類)の和名再検討」『哺乳類科学』36巻 2号、日本哺乳類学会、1996年、237 - 256頁。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウサギコウモリ」の関連用語

ウサギコウモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウサギコウモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウサギコウモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS