ウサギワラビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウサギワラビーの意味・解説 

ウサギワラビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 05:53 UTC 版)

ウサギワラビー
メルボルン博物館英語版にある標本
保全状況評価[1]
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: フクロネズミ目(有袋目)Marsupialia
: カンガルー科 Macropodidae
: ウサギワラビー属 en:Lagorchestes:Lagorchestes
学名
Lagorchestes leporides
(Gould英語版,1841)
和名
ウサギワラビー
英名
Eastern hare-wallaby
ウサギワラビーのかつての生息域

ウサギワラビー (Lagorchestes leporides) は、かつてオーストラリア南東部に生息していたワラビーの絶滅種である。1841年にジョン・グールド英語版によって最初に記録された。

外観

ジョン・グールドによるイラスト

ウサギワラビーは小型のカンガルー科で、現存する近縁種のコシアカウサギワラビー英語版(Lagorchestes hirsutus)よりもやや大きく、細長い。体長は約50センチメートル、尾の長さは33センチメートルである。毛皮の色は黒から茶色、黄色、腹は灰色がかった白である[2]

分布

サンクトペテルブルクの動物学博物館にある標本

この種はかつてニューサウスウェールズ州ビクトリア州の内陸部、および南オーストラリア州マレー川流域に生息していた。マレー川とダーリング川の間の平地やリバプール平原英語版に生息していた[3]。好んで生息していたのは、開けた平原と草原である[4]

生態

現在、この種の生態についてはほとんど知られていない。夜行性の動物で、単独で行動していた[3]。昼間は草の中でじっと座っていた[4]。近づきすぎると、ものすごいスピードで飛び出してきた。ある個体は、犬に500メートルも追われていると、突然後ろに引き返し、ジョン・グールドの6メートル以内に戻ってきて、彼の頭上を飛び越えた。この種は1.8メートルの高さまでジャンプすることができた[5]

絶滅

この種の最後に知られている標本は、1889年8月にニューサウスウェールズ州で採集されたメスである[5]。それ以降の目撃情報はなかったが、1930年代に入っても研究者の間ではこの種の絶滅についてまだ確定的ではなかった[2]

絶滅の原因は不明のままである。分布域全体で集約農業が導入され、またアカギツネが生息地で拡大する前に絶滅したためである。絶滅の原因として、牛や羊による草原の生息地の踏みつけ[1] 、導入された猫による捕食などが示唆されている[5]

脚注

参考文献


「ウサギワラビー」の例文・使い方・用例・文例

  • ウサギワラビー類
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウサギワラビー」の関連用語

ウサギワラビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウサギワラビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウサギワラビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS