モモジロコウモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > モモジロコウモリの意味・解説 

股白蝙蝠

読み方:モモジロコウモリ(momojirokoumori)

ヒナコウモリ科コウモリ一種


股白蝙蝠

読み方:モモジロコウモリ(momojirokoumori)

ヒナコウモリ科コウモリ一種

学名 Myotis macrodac tylus


モモジロコウモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 15:23 UTC 版)

モモジロコウモリ
モモジロコウモリ
Myotis macrodactylus
保全状況評価IUCN
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: コウモリ目 Chiroptera
: ヒナコウモリ科 Vespertilionidae
: ホオヒゲコウモリ属 Myotis
: モモジロコウモリ
M. macrodactylus
学名
Myotis macrodactylus
(Temminck,1840)
和名
モモジロコウモリ
英名
Japanese Large-footed Bat
Eastern Long-fingered Bat

モモジロコウモリMyotis macrodactylus)は、コウモリ目(翼手目)ヒナコウモリ科ホオヒゲコウモリ属に分類されるコウモリの一種。

分布

日本(北海道本州四国九州対馬佐渡島徳之島)、サハリンシベリア東部に分布する[1]

特徴

前腕長34-41mm、頭胴長44-63mm、尾長32-45mm、体重5.5-11g[1]。和名は、ももに白っぽい毛があることに由来する[2]

100頭以上の集団を形成し、洞窟を隠れ家とする[1]キクガシラコウモリユビナガコウモリと混ざって群れをつくる[1]。6月上旬頃に出産する[2]。本種の超音波の周波数は40-70kHz[2]

関連項目

参考文献

  1. ^ a b c d 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎悟・米田政明『日本の哺乳類 改訂版』東海大学出版会、2005年7月20日。ISBN 4-486-01690-4 
  2. ^ a b c 小宮輝之『フィールドベスト図鑑 日本の哺乳類』学習研究社、2002年3月29日。 ISBN 4-05-401374-0 

外部リンク

 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モモジロコウモリ」の関連用語

モモジロコウモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モモジロコウモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモモジロコウモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS