綾里崎とは? わかりやすく解説

綾里崎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
綾里崎

綾里崎(りょうりざき)は、三陸リアス式海岸のひとつで岩手県大船渡市三陸町綾里に在する。綾里崎先端の高さは300m、中間にある立石山(たていしやま)の標高354m、長さ約5km。岬先端に綾里崎灯台、立石山中腹に気象庁大気環境観測所が設置されてある。牡鹿半島金華山から北方100kmに位置する突き出た岬のため、南三陸近海の指標となる岬。

地理

大気環境観測所
  • 座礁沈没事故史等 綾里崎付近の水深約40m~200m 岩礁あり 
  • 1896年明治29年)明治三陸地震の際、綾里湾は東向きV字型入り江のため、津波の高さ最大38.2mを記録した。
  • 綾里埼灯台
  • 気象ロケット観測所は、1970年(昭和45年)4月気象庁によって開設された。1976年WMO大気バックグランド汚染地域観測所として降塵の化学成分観測を行う。1987年WMO/GAWの一環として大気二酸化炭素の定常的な観測を行う。1990年オゾン層破壊物質、紫外線温室効果ガスの観測を行う。2001年(平成13年)3月21日までの気象ロケット観測数1119回[1]2002年3月、気象ロケット観測所の名称を廃止。それ以後、WMO世界気象機関が推進している全球大気監視計画(GAW)に基づき、温室効果ガスやオゾンなどの観測を行っている。
  • 大気環境観測所の位置、北緯39度02分、東経141度50分、海抜260m。

指定

関係項目

  • 綾里駅
  • 綾里小学校
  • 綾里海水浴場
  • 綾里埼灯台
  • 大気環境観測所(旧名:気象ロケット観測所)

交通

その他

  • 車で綾里崎を一周する事はできるが観測所付近までしか舗装されていない。
  • 立石山山頂は雑木林
  • 大気環境観測所付近から碁石海岸、黒崎仙境、広田崎、唐桑半島まで見渡せる。まれに牡鹿半島金華山まで眺望できる時もある。

脚注

外部リンク

座標: 北緯39度01分45秒 東経141度51分11秒 / 北緯39.02917度 東経141.85306度 / 39.02917; 141.85306





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾里崎」の関連用語

綾里崎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾里崎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾里崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS