ガシラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ガシラ > ガシラの意味・解説 

がしら【頭】

読み方:がしら

語素

動詞連用形付いてそうした時、そのとたん、などの意を表す。「出会い—」

名詞に付く。

㋐その中の第一位の者の意を表す。「出世—」「もうけ—」

㋑その入り口先端などの意を表す。「目—」「波—」

日時を表す名詞付いて、その初めの意を表す。

「月—には東にあり、月の末には西にあると申す」〈謡・藤戸


ユメカサゴ

学名Helicolenus hilgendorfi 英名:Hilgendorf saucord
地方名アカバ、ガシラ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
水深100300m砂泥底に生息している。体は楕円形で平たい。胸びれ内側基部付近に大き皮弁がある。甲殻類魚類食べる。底引き網漁獲され、味はよく煮付けにするとおいしい。

分布:青森県以南東シナ海朝鮮半島南部 大きさ:30cm
漁法:底曳網 食べ方:煮付け

カサゴ

(ガシラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 14:51 UTC 版)

カサゴ
カサゴ
Sebastiscus marmoratus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Scorpaeniformes
亜目 : カサゴ亜目 Scorpaenoidei
: フサカサゴ科 Scorpaenidae
あるいは メバル科 Sebastidae
亜科 : メバル亜科 Sebastinae
: カサゴ属 Sebastiscus
: カサゴ S. marmoratus
学名
Sebastiscus marmoratus
(Cuvier, 1829)
シノニム

Sebastes marmoratus
Cuvier, 1829

和名
カサゴ (鮋・笠子・瘡魚)
英名
False kelpfish
Marbled rockfish

カサゴ (鮋・笠子・瘡魚、Sebastiscus marmoratus) は、スズキ目フサカサゴ科(あるいはメバル科)に属する魚類標準和名[1]

全長30センチメートル。日本近海を含む太平洋西部の暖海域に分布し、沿岸の岩礁や海中林などに生息する。食用魚としてさまざまな料理に用いられる。

名称

学名

学名(ラテン語)のうち属名Sebastiscus (セバスティスクス)は、ギリシア語Σεβαστός (sebastos、セバストス、「尊厳」の意)に由来する合成語で、西欧人名 Sebastian音訳例:セバスチャン、セバスティアン)と同根である。種小名 marmoratus (マルマラトゥス)は、大理石(マーブル)ラテン語 marmor (マルモル、en:marble)に由来。

和名

標準和名

和名は、頭部が大きく、をかぶっているように見えることから起こった俗称「笠子」に由来すると考えられている。一方、皮膚が爛(ただ)れたように見えることから、「皮膚病にかかって瘡(かさ。かさぶた)ができたような魚」との意味での「瘡魚」が語源であるとする説もある[2]。「笠子」「鮋」「瘡魚」は漢字表記としてともに存在する。

地方名

日本方言名には、大きなものを「デカガシラ」、関西地方の「がしら」「がし」、山陰地方鳥取島根)の「ぼっか」、島根の「ぼっこう」、岡山の「あかめばる(赤眼張)」「あかちん」、四国徳島の「ががね」、瀬戸内海西部沿岸地方(広島愛媛など)の「ほご」、九州は宮崎の「ががら」「ほご」、および、長崎熊本鹿児島の「あらかぶ」「がらかぶ」「がぶ」などがある。

各国語名

英語名の marbled rockfish (音訳例:マーブルド・ロックフィッシュ)は「大理石模様の、岩礁の魚」との語義である。

形態

最大で全長30センチメートル[3]、体重2.8キログラム[4]IGFAによると、最大体重を記録した個体は1996年に新島東京都)で釣り上げられたものである。ただし当時、より大型になるウッカリカサゴと識別されていたかどうかは不明である。タックルレコードの種名は「Kasago」とのみ表記されている。

体色は普通、赤色から褐色地に不規則な形状の薄色斑が見られるが、体色や模様は生息環境や個体により変異がある。近縁のメバルに比べて相対的に体の断面が丸く側扁は弱く、眼が小さく、口が大きい。

浅い所に棲むカサゴは岩や海藻の色に合わせた褐色をしているのに対し、深い所に棲むカサゴは鮮やかな赤色である。赤色光の吸収と残留青色光の拡散が起こる海中、すなわち青い海の中では、赤色系の体色は環境の青色光と相殺されて地味な灰色に見えるため、これは保護色として機能する。赤い光は海の深い所まで届かないので、赤い色をしたカサゴは敵や獲物から見つかりにくい。これは深海における適応の一つで、実際、深海生物には真っ赤な体色のものが多く見られる。

外部形態が酷似する近縁種のウッカリカサゴ S. tertius との識別は混乱していたが、両者は体表の白点のふちどりの有無などが異なる別種である[5]

鰭や頭部の棘に毒腺を持つ[3]。この棘に人が刺されると痛むことで知られるが、毒の強さについては文献により、ないとするものや[6][7][8]、弱い毒とするもの[9][10]、重症では呼吸困難などを伴うとするものなど[11]、評価が分かれる。

生態

分布

日本の北海道南部から朝鮮半島中国台湾フィリピンまでの海域に分布する。

生息環境

海岸近くから水深200メートルくらいまでの岩礁域に生息する。メバルほど泳ぎ回らず、海底で生活することが多い。昼は物陰に潜み、夜になると餌を探して泳ぎ出す。

食性

肉食性。ゴカイ甲殻類、小魚などを大きな口で素早く捕食する。

繁殖

卵胎生。体内受精を行い、卵ではなく仔魚を産む。秋に交尾したメスは1- 3ヶ月後くらいに数万尾の仔魚を生む。ただし母胎の仔魚はヒトのように母体とへその緒でつながれるわけではなく、自身が持つ卵黄の栄養分で育つ。なお、同じフサカサゴ科のメバルも胎生であるが、オニカサゴなどは卵生である。

伊豆半島周辺におけるカサゴを用いた研究では、産仔生態として産仔時期が11 - 3月、1回の産出仔魚数は1,000 - 94,000尾で平均産仔数が26,000尾、産仔回数は2回で産仔間隔が13 - 22日間であることがわかっている[12]

人間との関わり

民俗

日本においては江戸時代、勇ましい姿が武家に好まれ、端午の節句に飾られる縁起の良い魚の一つであった。

釣り

日本では釣りの対象魚としてなじみ深く、穴釣り仕掛けで根がかりに注意すれば防波堤や岩場からも比較的簡単に釣れる。特に夜活発で動くものに襲いかかるため、釣り餌も生きたスジエビイソメイカの切り身、小魚などが使われる。

メバルやアイナメとともに、根魚の代表格である。船釣りの対象魚としても人気があり、東京湾相模湾ではサバの切り身を餌にした胴突き仕掛けで手軽に釣れる。また、最近ではソフトルアーを使ったルアーフィッシングの好対象魚となり、比較的容易に釣れることから「ロックフィッシュゲーム」と称され、人気が出ている。ルアーの中ではミノーソフトルアーが良いとされる。

カサゴは遊泳性が低く移動が活発でない魚である。このため、あるエリアでいったん釣られると余所からの流入による個体数回復が進みにくく、“釣られ尽くし”の状態が起きやすい。これは釣り人の集中する都市近郊で特に顕著であり、同じ傾向を持つ魚であるクロソイ、ムラソイ等と共に、各漁協、公益法人、地方自治体等による種苗養殖・放流が行われている。

食材

カサゴおよびその近縁の魚は、外見はグロテスクではあるが、締まりがよい白身に脂がのっていて非常に美味のため、和・洋ともにさまざまな料理に使われる。和食では鍋料理潮汁味噌汁といった汁ものや煮付け塩焼きが好まれ、小振りであれば唐揚げとしても多く食される。また、頭が大きく歩留まりこそ悪いが刺身握り寿司にもされる。洋食であればブイヤベースアクアパッツァなど。

フサカサゴ属の一種、Scorpaena scrofa
カサゴではなく近縁の別属であるが、怪獣ガラモンに通じる面構えは同じ。

大衆文化

  • ガラモン - 特撮テレビ番組『ウルトラQ』に登場する怪獣ガラモンの顔のデザインは、真正面から見たときのカサゴの顔に着想を得て起こされている。例えば、顔の幅と変わらない大きさがあり、肉厚の口角の下がった様子が特徴的な口など、両者の印象は酷似している。

脚注

  1. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2012). "Sebastidae" in FishBase. December 2012 version.
  2. ^ 栄川省造 『新釈魚名考』〈1982年
  3. ^ a b Sebastiscus marmoratus Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2011.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (10/2011).
  4. ^ All tackle records for Kasago International Game Fish Association.
  5. ^ 中坊徹次編、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』、2000年、東海大学出版会、p. 585、1526。
  6. ^ No.65 カサゴ”. 豊海おさかなミュージアム. 東京水産振興会 (2023年5月15日). 2025年3月9日閲覧。
  7. ^ カサゴ”. 瀬戸内海の魚類リスト. 瀬戸内海環境保全協会. 2025年3月9日閲覧。
  8. ^ 見て味わう あこがれの高級魚: トゲトゲ美人 カサゴ”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2012年4月18日). 2025年3月9日閲覧。
  9. ^ カサゴ”. 生物図鑑. 新潟市水族館 マリンピア日本海. 2025年3月9日閲覧。
  10. ^ 井上海生 (2024年9月23日). “「カサゴに毒はある?」強毒はなくても背ビレや胸ビレのするどい棘(トゲ)には要注意”. TSURINEWS. 2025年3月9日閲覧。
  11. ^ 海の危険な生物”. しおさい公園だより. 葉山町 (2014年). 2025年3月9日閲覧。
  12. ^ 「静岡県清水港に棲息するカサゴSebastiscusmarmoratusの生態的特性と遺伝的特性」”. 「海―自然と文化」東海大学紀要海洋学部第3巻第2号21-38頁(2005). 2020年1月30日閲覧。

関連項目


「ガシラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ガシラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガシラ」の関連用語

ガシラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガシラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカサゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS