オニカナガシラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > カナガシラ > オニカナガシラの意味・解説 

オニカナガシラ

学名Lepidotrigla kishinouyei 英名:Devil searobin
地方名ニトロホデリガラ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目ホウボウ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
水深40〜140mの砂泥底に生息し、エビ・カニ類をエサにしている。体の小さく滑らかなことからキヌカナガシラとも呼ばれている。成長するに従って突起外側伸び、オニカナガシラの名前の由来ともなっている。主に冬から秋にかけて産卵するカナガシラ属中でも漁獲量が多い。

分布:中部日本から東シナ海 大きさ:20cm
漁法:底曳網 食べ方:総菜練り製品原料

カナガシラ

(オニカナガシラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:23 UTC 版)

カナガシラ
青森県営浅虫水族館飼育展示個体
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
: ホウボウ科 Triglidae
: カナガシラ属 Lepidotrigla
: カナガシラ
L. microptera
学名
Lepidotrigla microptera
Günther, 1873
和名
カナガシラ(金頭)

カナガシラ(金頭、方頭魚、火魚、学名:Lepidotrigla microptera)は、カサゴ目・ホウボウ科に分類されるホウボウに似た魚で、ホウボウと同じく食用に漁獲される。

分布

北海道南部以南から黄海東シナ海南シナ海まで分布し、水深50-300mほどの砂泥底に生息する。

形態

成魚の全長は30cmほどで[1]、ホウボウより小さい。背面は一様に橙色 - 赤褐色をしているが、腹面は白色をしている。

「カナガシラ」の和名は、頭部が大きく、形が金槌に似ていることに由来する[1][2]。頭の骨が固いことに由来するとも言う[3]。この硬い頭部を義憤に駆られて癇癪を起こした大塩平八郎が、バリバリと噛み砕いて骨ごと食べて呆れられたことが、当時の記録に残されている。鼻先が前方にとがっていて、小さなとげが左右に数本ずつかたまって生え、その下に大きな口が開く。胴体はザラザラした細かいに覆われる[2](ホウボウのウロコよりは大きい)。

胸びれはホウボウよりも小さく、色も赤一色である。胸びれの一番下の鰭条3対はホウボウ同様、味を感知できる感覚器官があり[1]、これを脚のように動かして海底を歩く[2]

他のひれの構造もホウボウに似ているが、第1背びれに鮮紅色の大きな斑点があるのが特徴で、これは他のカナガシラ属(Lepidotrigla 属)の魚にも共通する特徴である。この斑点は液浸標本にすると黒くなる。

生態

食性は肉食性で、エビカニ、小魚、貝などを大きな口で捕食する。

食材

[1]、底引き網で多く漁獲される。体の大きさのわりに身は少ないが、旨みと歯ごたえがある美味な白身魚で、料理法も煮付け唐揚げ塩焼き鍋料理干物など多種多様である[1]。小さなものは蒲鉾など魚肉練り製品の原料にも用いられる。

この魚を縁起物にしている地域もある。長崎県では、丈夫な歯が生え骨が丈夫になるように、お箸初の膳にカナガシラの焼きものを乗せる習慣がある[1]。また、カナガシラという名が「お金が貯まる」に通じるとされ、節分にカナガシラを食べる風習がある。

別名

キミヨ(秋田県)、キントウ(宮城県。金頭の音読)、カナ(関東地方)、カナド(関東地方、四国地方)、シシッポ(石川県)、カナンド(兵庫県)、カナゴ(愛知県)、ガッツ(長崎県)、ギダユウガタリ(鹿児島県)など[1]

ホウボウと特に区別せず扱う地域もある。カナドという別名もあるが、これが標準和名の同属種もいる。

近縁種

カナド Lepidotrigla guentheri
トゲカナガシラ Lepidotrigia japonica

カナガシラ属(Lepidotrigla 属)の魚は他にも多くの種類がいる。種類によって胸びれの模様や体のまだら模様、鼻先のとげなどに違いがある。カナガシラと同様、底引き網で多く漁獲され食用になる。

カナド Lepidotrigla guentheri

全長20cmほど。胸びれは大半が深緑色で外縁に淡赤色の縁取りがあり、後縁に黒紋がありその中に青白い斑点がある。また、第1背びれの前から2本目の棘条(とげ)が長く伸び、体に2本、尾びれに2本の赤い横しまがあるのが特徴。

トゲカナガシラ Lepidotrigla japonica

全長30cmほど。胸びれは黄緑色の地に青い縁取りと横しま、斑点があり、後縁に黒紋がある。また、他の種類より胸びれが特に大きく、全長の半分くらいの大きさがある。

オニカナガシラ Lepidotrigla kishinouyei

全長20cmほど。胸びれは黄緑色で青い縁取りがあるが、黄緑部分が橙色のものもいる。後縁に黒紋がありその中に青白い斑点がある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 長崎市│ガッツ(カナガシラ)”. www.city.nagasaki.lg.jp. 2021年11月6日閲覧。
  2. ^ a b c 京都府. “丹後の海の生き物(カナガシラ)”. 京都府. 2021年11月6日閲覧。
  3. ^ カナガシラ、ホウボウ ―刺身や汁物に|柏崎市公式ホームページ”. www.city.kashiwazaki.lg.jp. 2021年11月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




オニカナガシラと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニカナガシラ」の関連用語

オニカナガシラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニカナガシラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナガシラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS