マングース科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マングース科の意味・解説 

マングース科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 09:49 UTC 版)

マングース科
エジプトマングース Herpestes ichneumon
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
亜目 : ネコ型亜目 Feliformia
: マングース科 Herpestidae
学名
Herpestidae Bonaparte, 1845[1]
和名
マングース科[2][3]

マングース科(マングースか、Herpestidae)は、哺乳綱食肉目に属する科。

分布

アフリカ大陸から東南アジアにかけての地域を原産とする[4][5]西インド諸島ハワイフィジーなどに、ネズミなどの駆除を目的として移入され、日本にもフイリマングースが1910年に沖縄本島に、1979年には奄美大島に移入された[6]

形態

尾は長く[4]、頭胴長よりも長い種もいる[5]。多くの種で明瞭な斑紋や斑点が入らないが[5]、シママングース類やミーアキャットは縞模様が入る[4]

耳介は小型[4][5]。歯列は門歯が上下6本、犬歯が上下2本、小臼歯が上顎6 - 8本・下顎4 - 8本、大臼歯が上顎4本・下顎2 - 4本で計34 - 40本[5]。肛門の周辺に臭腺(肛門腺)がある[4][5]。四肢は短い[4][5]。指趾は4 - 5本で、爪を引っ込めることができない[4][5]。指趾の間には水掻きがないか、あまり発達しない[5]

乳頭は腹部にあり、乳頭の数は4 - 6個[5]

分類

以前はジャコウネコ科の亜科とされていた[5]。またマダガスカルマングース科のうちワオマングースサラノマングースなどを本科に含めることもあった[3]

以下の分類・英名は、付記のない限りはMSW3 (Wozencraft, 2005) に従う[1]。旧エジプトマングース属の構成種についてはPatou et al. (2009) に従う[7]。和名は川田ら (2018, 2021) に従う[2][8]

生態

森林サバンナ砂漠などに生息する[4]。多くの種は地表性だが、水棲・樹上棲に近い生活をする種もいる[4]。昼行性や夜行性の種もいるが、多くの種は薄明薄暮性[5]。主に単独で生活するが、シママングースなど一部の種では群れを形成し生活する[5]

昆虫、軟体動物、甲殻類、爬虫類、鳥類やその卵などを食べる[5]

人間との関係

狂犬病を媒介するとして駆除されたり、移入先では家禽食害する害獣とみなされたり生態系を破壊したりすることもある[4]。ネズミ類やハブなどの駆除を目的として移入された地域では、本来の駆除対象への効果は低い一方、移入種による農業被害や家禽被害が発生し深刻な問題となっている[6]

生息地の破壊、狩猟などにより生息数が減少している種もいる[9]

マングース根絶の事例

2024年9月時点で、移入されたマングースの根絶に成功した島はカリブ海のFajou島(フランス領)など10島が知られている[10]

奄美大島では、「マングースは毒蛇のハブを退治する」と期待されて、1979年にフイリマングース約30匹が島内に持ち込まれた[11]。しかし、日中に活動するマングースは夜行性のハブをほとんど捕食できない上に、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなど在来種を襲ったため、一転して「害獣」とされるようになった。

環境省では2005年に地元住民ら主体の捕獲専門チーム「奄美マングースバスターズ」を結成して、島内に約3万個のわなや、マングース探索犬、監視用のセンサーカメラ等による防除を進めた結果、最後に捕獲された2018年4月以降、マングースの生息情報がなくなった[12]

2024年2月、有識者検討会では「捕獲がない状況」が続いていることから根絶確率を98.8 - 99.8%と算出し、「現状であれば根絶したと判断できる」と仮評価した[13]。同年9月、環境省は「根絶宣言」を発表した。専門家による検討会で「根絶した可能性が極めて高い」と評価したのを踏まえたもの[14]。 1993年からの捕獲作業による捕獲数は32600匹に上った[12]

なお、上記のとおり防除を進めていた2012年、当時の政府による事業仕分けにおいて、マングース防除事業も仕分け対象となり、1匹当たりの捕獲に係る経費が高すぎるとして「抜本的見直し」が言い渡され、作業員に対して、捕獲数にかかわらず定額の労賃を支払うのではなく、捕獲するごとに報奨金を支払うことにする方がよいとされた。この仕分けの結果に対して、「生息数が減れば捕獲数が減るのは当然のことで、それをもって非効率とするのは論外」とする指摘など、研究者のみならず一般の人たちからも批判が多数寄せられ、事業の見直しは回避された[15][16]

画像

出典

  1. ^ a b W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-636.
  2. ^ a b 川田伸一郎, 岩佐真宏, 福井大, 新宅勇太, 天野雅男, 下稲葉さやか, 樽創, 姉崎智子, 横畑泰志世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  3. ^ a b Pat Morris, Amy-Jane Beer 「マングース科」鈴木聡訳『知られざる動物の世界 8 小型肉食獣のなかま』 本川雅治監訳、朝倉書店、2013年、92-105頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j Jon Rood 「マングース」古屋義男訳『動物大百科 1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、162-167頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 祖谷勝紀・伊東員義 「ジャコウネコ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、78-118頁。
  6. ^ a b 山田文雄「マングース根絶への課題」『哺乳類科学』第46巻第1号、日本哺乳類学会、2006年、99-102頁。 
  7. ^ a b c d Marie-Lilith Patou, Patricia A. Mclenachan, Craig G. Morley, Arnaud Couloux, Andrew P. Jennings, Géraldine Veron, “Molecular phylogeny of the Herpestidae (Mammalia, Carnivora) with a special emphasis on the Asian Herpestes,” Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 53, Issue 1, 2009, Pages 69-80.
  8. ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・鈴木聡・押田龍夫・横畑泰志「世界哺乳類標準和名リスト2021年度版」日本哺乳類学会、2021年12月24日公開、2022年1月13日閲覧。
  9. ^ 小原秀雄 「ジャクソンマングース」「リベリアマングース」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、152-153頁。
  10. ^ 奄美大島における特定外来生物フイリマングースの根絶の宣言について」。環境省(2024年9月3日)。2024年9月7日閲覧。
  11. ^ 奄美大島のマングース根絶、世界最大規模…これまでに3万2600匹捕獲”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2024年9月3日). 2024年9月3日閲覧。 “マングースは毒蛇のハブ対策として1979年に約30匹が持ち込まれた。”
  12. ^ a b マングース | 奄美野生生物保護センター”. kyushu.env.go.jp. 九州地方環境事務所. 2024年9月3日閲覧。
  13. ^ “奄美大島のマングース根絶宣言へ…ハブ退治期待し移入、実際はアマミノクロウサギなど襲うため駆除”. 読売新聞. (2024年8月31日). https://www.yomiuri.co.jp/science/20240831-OYT1T50110/ 2024年9月3日閲覧。 
  14. ^ 奄美大島のマングース、根絶を宣言 外来種対策では「世界的成果」”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2024年9月3日). 2024年9月3日閲覧。
  15. ^ マングースはハブと闘わない 有害外来生物をつくり出した学者の責任(THE PAGE)”. Yahoo!ニュース. LY Corporation. 2024年9月6日閲覧。
  16. ^ 会長メッセージ”. www.esj.ne.jp. 日本生態学会. 2024年9月6日閲覧。

関連項目


マングース科

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:59 UTC 版)

名詞

マングース マングース+ マングースか。)

  1. 分類学》 哺乳綱(wp)獣亜綱(wp)ローデシア上目(wp)ネコ目ネコ亜目(wp)下位分類される哺乳類の1タクソン、一分類群(wp))。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マングース科」の関連用語

マングース科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マングース科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマングース科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのマングース科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS