マングローブヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マングローブヘビの意味・解説 

マングローブヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 16:18 UTC 版)

マングローブヘビ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: ナミヘビ科 Colubridae
: オオガシラ属 Boiga
: マングローブヘビ
B.dendrophila
学名
Boiga dendrophila
和名
マングローブヘビ
英名
Mangrove Snake

マングローブヘビ (学名: Boiga dendrophila) は、ナミヘビ科オオガシラ属分類されるヘビ[1]

特定外来生物に指定されている[2]

分布

インドネシアタイベトナムシンガポールマレーシアフィリピンなどの熱帯雨林マングローブ林に生息[3]

形態

全長2-2.5 m[3]体色は黒地に黄色い横帯が多数入り、腹部も同じ黄色一色[3][1]。奥毒牙がある[3]

生態

爬虫類齧歯類などを食す[3]夜行性でほぼ樹上生活をしている[3][1]攻撃的で弱いを持っている[3]卵生で、メスは交尾後45日程度で8 - 12個のを産む[3]

亜種

出典:[3]

Boiga dendrophila dendrophila
亜種。インドネシアのジャワ島に生息。
B. d. annectens
インドネシアのボルネオ島に生息。
B. d. divergens
フィリピンのルソン島に生息。
B. d. gemmicincta
インドネシアのスラウェシ島に生息。
B. d. latifasciata
フィリピンのミンダナオ島に生息。
B. d. levitoni
フィリピンのバナイ島とその周辺に生息。
B. d. melanota
スマトラ島マレー半島、タイ、ベトナムなどに生息。
B. d. multicincta
フィリピンのパラワン島に生息。
B. d. occidentalis
インドネシアのスマトラ島西部とその周辺に生息。

脚注

  1. ^ a b c マングローブヘビとは”. 両爬工房マガジン (2022年6月4日). 2023年6月10日閲覧。
  2. ^ マングローブヘビ / 国立環境研究所 侵入生物DB”. www.nies.go.jp. 2023年6月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i マングローブスネーク”. [爬虫類・両生類] All About (2007年2月21日). 2023年6月10日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マングローブヘビのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マングローブヘビ」の関連用語

マングローブヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マングローブヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマングローブヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS