ヨーロッパケナガイタチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパケナガイタチの意味・解説 

ヨーロッパケナガイタチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 15:35 UTC 版)

ヨーロッパケナガイタチ
ヨーロッパケナガイタチ Mustela putorius
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: イタチ科 Mustelidae
亜科 : イタチ亜科 Mustelinae
: イタチ属 Mustela
: ヨーロッパケナガイタチ M. putorius
学名
Mustela putorius Linnaeus1758[2]
和名
ヨーロッパケナガイタチ[2][3]
英名
European polecat[1][4]
Polecat[2][3]
Western polecat[1]
生息分布

ヨーロッパケナガイタチ (Mustela putorius) は、ユーラシア西部と北アフリカに分布するイタチ科イタチ属の種。体色は一般的に濃い茶色で、下腹部が薄く、顔全体に暗色の部分がある。時折、アルビノ白変種イザベラ変種英語版黄変種英語版アメラニズム英語版赤変種英語版などの突然変異を生じる[5]

形態

頭胴長(体長)オス35 - 46センチメートル、メス29 - 34センチメートル[2]。尾長オス11.5 - 19センチメートル、メス8.5 - 12.3センチメートル[2]。体重500 - 1500グラム[2]。毛衣は黒褐色から黒色で[2]、下毛はクリーム色[4]。冬毛は厚みがあり、きめ細やかで光沢をもつが、夏になると抜け落ちて退色する[4]。顔面には黒いマスク模様があり[3]、耳と目の間に白灰色の斑点がある[2]。尾は黒い[2]

他のイタチ属の種に比べて短く、コンパクトな体形であり[6]、頭蓋骨と歯はより堅牢で、逆に敏捷性には劣る[7]。縄張りのマーキングのため、特有の悪臭がする液体を分泌する特徴があることでよく知られている。

分類

ヨーロッパケナガイタチは中期更新世西ヨーロッパに起源を発する。現存する最も近縁な種はステップケナガイタチ(Mustela eversmanii)、クロアシイタチ(Mustela nigripes)、ヨーロッパミンクMustela lutreola)である。ヨーロッパケナガイタチおよびステップケナガイタチとの交配種は繁殖力のある子を産むことができるが[8]、ヨーロッパミンクとの交配種は不稔になる傾向があり、サイズが大きくなることと高価な毛皮によって親の種とは区別される[9]

生態

森林や沼地、農地などに生息し、都市部でも見られる[2]。餌となる動物がいる茂みの多い環境を好む[3]。単独で生活し[3]、100 - 2500ヘクタール行動圏を持つ[2]。夜行性[2][3]。岩の割れ目や、アナウサギやアナグマ類が掘った穴を巣穴として利用する[2]。おもに地上で活動するが、木に登ることもある[3]

他のイタチ類より縄張り性が弱く、同性の個体としばしば縄張りを共有する[10]。5月から6月にかけて繁殖する[2]。他のイタチ類と同様に、一夫多妻制で、交尾後に妊娠し、誘発排卵英語版はない[11]。妊娠期間は42日で[3][4]、1回に2 - 12頭(平均3 - 7頭)の幼獣を産む[2]。授乳期間は生後1か月[3]。生後3か月で独り立ちし[4]、生後1年で性成熟する[3]。寿命は野生化で5 - 6年[2]、飼育下では最大14年に達する[3]。食物は小型齧歯類鳥類両生類爬虫類である[12]を歯で突き刺して獲物を麻痺させ、生きたまま巣穴に保管し、将来への蓄えとする[11][13]

人間との関係

本種を家畜化したものがフェレットである。家畜化は2,000年前に起こったとされ、目的は狩りによるネズミなどの防除である[14]。一方で、本種は歴史的に人間によって否定的に見られてきた面もある。特に英国では、ヨーロッパケナガイタチは職業狩猟者英語版によって迫害された。初期の英文学では乱交の代名詞になった。現代においても、ヨーロッパケナガイタチは英国の他の珍しい哺乳類と比較して大衆文化の中にはほとんど現れず、一部の農村地域では、その行動に対する誤解が依然として残っている[15]

本種は分布も広く、数も多いことから、2008年以来、レッドリスト低危険種である[1]

脚注

  1. ^ a b c d Skumatov, D.; Abramov, A.V.; Herrero, J.; Kitchener, A.; Maran, T.; Kranz, A.; Sándor, A.; Saveljev, A. et al. (2016). Mustela putorius. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T41658A45214384. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T41658A45214384.en. https://www.iucnredlist.org/species/41658/45214384 2022年8月21日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 斉藤勝・伊東員義・細田孝久・西木秀人「イタチ科の分類」『世界の動物 分類と飼育 2(食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、22-57頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k Pat Morris & Amy-Jane Beer「ヨーロッパケナガイタチ」鈴木聡訳『知られざる動物の世界 8 小型肉食獣のなかま』本川雅治監訳、朝倉書店、2013年、38-39頁。
  4. ^ a b c d e Barbara Lundrigan and Molly Conley, 2001. "Mustela putorius" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed June 27, 2022.
  5. ^ Heptner & Sludskii 2002, pp. 1109–1111
  6. ^ Heptner & Sludskii 2002, p. 1108
  7. ^ Heptner & Sludskii 2002, p. 1130
  8. ^ Davison, A.; Birks, J.D.; Griffiths, S.H.I.; Kitchener, A.C.; Biggins, D. & Butlin, R.K. (1999). "Hybridization and the phylogenetic relationship between polecats and domestic ferrets in Britain". Biological Conservation. 87 (2): 155–161. doi:10.1016/S0006-3207(98)00067-6.
  9. ^ Khonorik: Hybrids between Mustelidae”. Russian Ferret Society. 2020年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月9日閲覧。
  10. ^ Harris & Yalden 2008, pp. 480–481
  11. ^ a b Harris & Yalden 2008, pp. 482–483
  12. ^ Heptner & Sludskii 2002, pp. 1127–1129
  13. ^ Johnston 1903, p. 155
  14. ^ Harris & Yalden 2008, pp. 485–487
  15. ^ Bidder, Owen (2009), The European Polecat: Unsung Species Archived 2011-11-19 at the Wayback Machine., Natur Cymru, Summer/Haf 09

文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨーロッパケナガイタチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパケナガイタチ」の関連用語

ヨーロッパケナガイタチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパケナガイタチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパケナガイタチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS