新印象主義とは? わかりやすく解説

しん‐いんしょうしゅぎ〔‐インシヤウシユギ〕【新印象主義】


新印象主義

読み】:シンインショウシュギ
【英】:NEO IMPRESSIONNISM
別称】:印象派

19世紀末フランス絵画運動新印象派、ディヴィジヨニスム(分割主義)ともいう。1886年最後印象派展初め明瞭な姿を現わしスーラとシャニックによって代表される。シュヴルールやシャルル・アンリなどの光学理論色彩論触発され印象主義継承しつつこれをさらに科学的に追求して画面に一層の明るさ輝き与えようとした。技法としては、パレット画布上で混色避け視覚混合徹底したことが最大特色である。スーラ古典的秩序追求により印象主義おろそかにしたフォルムを再び絵画中にとり戻し造型秩序画面構築したことは絵画史上における意義として特筆される科学性理論性の追求という特色により、キュビズム未来派大きな影響与えた

新印象派

(新印象主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 15:29 UTC 版)

ジョルジュ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』(1884-86)

新印象派(しんいんしょうは、Neo-Impressionism)とは、1886年に批評家フェリックス・フェネオン英語版が名付けた、ジョルジュ・スーラが確立した芸術様式を指す[1]。主観的な印象派の色彩理論を科学的に見直し、点描画法による鮮明な色彩表現や、印象派が失ったフォルム、画面の造形的秩序の回復を目指した絵画の一傾向[2]1880年代から20世紀初頭にかけて隆盛し、新印象主義とも呼ばれている。フォーヴィズムをはじめとする20世紀初頭の前衛絵画運動にも影響を与えた[3]

概要

背景

1880年代初頭、印象派の画家たちは岐路に立たされていた。そもそも、1874年から行われていた印象派展も一枚岩だったわけではない。特に、クロード・モネピエール=オーギュスト・ルノワールを中心とするグループとエドガー・ドガ率いるグループの間で対立が目立つようになる[4]。理由としては主に次のようなことをあげることができる。

  • ドガがジャン=フランソワ・ラファエリなどの自然主義系の画家を印象派展に参加させた[4]。これに対しモネはラファエリの出展に強く反対した。
  • 印象派展はサロンと同じ時期に開催され「会員はサロンに出展しない」という取り決めがあったが、1880年ごろモネやルノワールがサロンにも出展し始めたことが一途な性格であるドガの癪に障った[5]
  • 1880年ごろ印象派の画家たちは40歳前後になりグループとしての活動よりは自己の芸術の追究に重きを置くようになった[5]

このようにして徐々に発生した印象派のグループとしての解体を象徴するのが、1886年に開かれた最後の印象派展となる第八回展である。カミーユ・ピサロやドガの作品はあったが、モネやルノワールの出展はなく、そればかりか印象派に批判的なオディロン・ルドンポール・ゴーガンの作品が出展される印象派展となった。この印象派の終焉を思わせる印象派展に、のちに新印象派と呼ばれるスーラやポール・シニャックも参加していたのである[4]

「新印象主義」誕生

スーラは国立美術学校時代、ドミニク・アングルの弟子でアングル派の重鎮となっていたアンリ・レーマンのもとで古典的でアカデミックな美術教育を受けていた[6]。その一方で、ウジェーヌ・ドラクロワバルビゾン派や印象派などの絵画に衝撃を受け、光や色彩に関する関心を深めていく[7][8]。スーラは、印象派の経験的で直観にたよった色彩表現や筆触を、より科学的で正確な色と色彩の表現にすることを追究した[9]。そこで彼が参考にしたのは、当時出版されていた光や色に関する科学書や美術理論書である。主に、ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルール『色彩の同時対照の法則』(1839年)、シャルル・ブラン『デッサン芸術の文法』(1867年)、オグデン・ルード英語版『近代色彩論』(1879年)などである[7]

スーラの探求が結実するのは、第八回印象派展に出展された『グランド・ジャット島の日曜日の午後』である。

分割主義、点描主義、色彩光線主義

スーラが印象派の経験的で直観にたよった色彩表現を論理的で科学に基づいた表現にするために確立した方式は、原理上の観点から「分割主義」、技法的観点から「点描主義」と呼ばれ、スーラ自身は「色彩光線主義」という言葉を好んだ[7]。印象派は刻一刻と変化する光を表現するために、筆触分割と呼ばれる、混色を使わずいくつかの原色に近い色を細かく配置することで周囲の光や空気の微細な変化を画面にもたらすことに成功していた[10]。しかし、筆触は依然大きく不揃いで、まだ乾かない状態で絵の具を塗り重ねていったため、絵の具(固体顔料)が混ざり合い暗くなってしまうという欠点があった[7][11]。ルードはヘルマン・フォン・ヘルムホルツの研究を紹介し、特筆すべき事として固体顔料は光線のような明度の高い色彩を表現できないことをあげている[11]。スーラはこのような当時の科学的考えを採用して、筆触分割を科学的に徹底させた。具体的には、キャンパスに純色のみの小さな筆触を並べ(点描主義)、色を分割し(分割主義)、その配置を法則化した[12]。そうすることで「同時対比の法則が作用し、視覚混合により光と色の表現を最大限に表現すること」が可能になったのである[12]

スーラの死去

スーラは、1891年31歳の若さで病死するが、その後シニャックがスーラの意志を引き継ぎ、点描画法の理論をまとめた『ウジェーヌ・ドラクロワから新印象主義まで』(1899年)を刊行するなど新印象主義の最大の擁護者となった[3]

用語としての「新印象主義」

七色に彩られた尺度と角度、色調と色相のリズミカルな背景のフェリックス・フェネオンの肖像英語版 」(1890年)、ニューヨーク近代美術館

新印象主義」という用語は、1886年にフランスの美術評論家フェリックス・フェネオン英語版が『L'ART MODERNE』上に執筆した批評の中でスーラの絵画を評するのに使用したのが始まりである[6]

La vérité est que la méthode néo-impressionniste exige une exceptionnelle délicatesse d'œil
実際、新印象派の手法には極めて鋭敏な目が求められるのだ(訳は引用者による) — (Fénéon 1886:302)

「ポスト印象主義」との違い

「ポスト印象主義」という言葉は、1880年代後半から20世紀初めにおけるポール・セザンヌフィンセント・ファン・ゴッホポール・ゴーガンなど、印象主義の流れをくみながら独自に展開を遂げた芸術家を総称する言葉である。1906年イギリスの批評家ロジャー・フライが初めて用いた[13]。印象主義という用語が19世紀当時美術批評から生まれたのに対し、ポスト印象主義は後世に作られた歴史的な概念であり[14]、印象派後の展開を漠然と指し示したものであるため、論者によって包摂する範囲が異なる。例えば、美術史家のジョン・リウォルド英語版は新印象主義をポスト印象主義に内包するものして用いている[5]

新印象派に属するとされる主たる画家

ポール・シニャックの『マルセイユの港』

日本における新印象派関係の展覧会

脚注

  1. ^ ルービン 2002, p. 426.
  2. ^ しん‐いんしょうしゅぎ〔‐インシヤウシユギ〕【新印象主義】”. デジタル大辞泉. 2019年2月27日閲覧。
  3. ^ a b 三浦 2017, p. 438.
  4. ^ a b c 三浦 2017, p. 430.
  5. ^ a b c 池上忠治. “印象主義 いんしょうしゅぎ impressionnismeフランス語”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2019年2月24日閲覧。
  6. ^ a b ルービン 2002, p. 309.
  7. ^ a b c d 三浦 2017, p. 435.
  8. ^ ルービン 2002, pp. 309–312.
  9. ^ 三浦 2017, p. 433.
  10. ^ 三浦 2017, p. 411.
  11. ^ a b ルービン 2002, p. 312.
  12. ^ a b ガリエンヌ, アマンディンヌ 著、守谷てるみ 訳『100語でわかる色彩』白水社、2017年、25頁。ISBN 9784560510179 
  13. ^ Peter Morrin; Judith Zilczer; William C. Agee (1986). The Advent of Modernism. Post-Impressionism and North American Art, 1900-1918. High Museum of Art  . p. 40 
  14. ^ 三浦 2017, p. 431.

参考文献

邦語文献

外国語文献

  • Fénéon, Félix (19 septembre 1886). “L'Impressionnisme aux Tuileries”. L'art Moderne: 300-302. 

外部リンク


「新印象主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新印象主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新印象主義」の関連用語

新印象主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新印象主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新印象派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS