テオ・ファン・レイセルベルヘとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオ・ファン・レイセルベルヘの意味・解説 

テオ・ファン・レイセルベルヘ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 08:43 UTC 版)

テオ・ファン・レイセルベルヘ
Théo van Rysselberghe
自画像
生誕 1862年11月23日
ベルギー ヘント
死没 1926年12月13日
フランス共和国 ヴァール県ル・ラヴァンドゥー英語版
テンプレートを表示

テオ・ファン・レイセルベルヘ(Théo van Rysselberghe、本名:Théophile van Rysselberghe[1]1862年11月23日 - 1926年12月13日)はベルギーの画家である。

略歴

ヘントのフランス語話者の家に生まれた。ヘントの美術学校で学んだ後、1879年からブリュッセル王立美術アカデミーで2歳年上のジェームズ・アンソールと学んだ。アカデミーの教師はジャン=フランソワ・ポルテールで、北アフリカの風物を描いたポルテールに影響を受けて、レイセルベルヘも1883年から、しばしばモロッコに滞在することになった。1881年にブリュッセルの展覧会に初めて出展し、1883年に設立された「20人展」の創立メンバーの一人にまだ18歳であったレイセルベルヘも加わった。

「20人展」の運営をした出版業者のオクターヴ・モースの依頼で美術界の新しい才能を探すためにパリを訪れ、1886年の「印象派展」に出展されたジョルジュ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』を見て、ベルギーの若い画家たちとその「点描」技法を輸入し、1887年の「20人展」にスーラは招かれて出展した。

1897年にパリに移った。友人になったジョルジュ・スーラは1891年に亡くなるが、レイセルベルヘは1910年頃まで「点描」技法による作品を制作し、その後点描を使わなくなった。1910年に南フランスの地中海沿岸に移り、1926年にヴァール県ル・ラヴァンドゥー英語版で死去した。

1889年に出版業者の娘のマリア(Maria Monnom)と結婚した。マリアは文学者のアンドレ・ジッドの友人として知られ[2]、娘のエリザベート(Élisabeth Van Rysselberghe)はジッドの愛人となり、ジッドとの間に子供をもうけた。

作品

「モロッコの屠殺人」(1882)
アラビアのファンタジー(1884)
帆走 (1887)
サンブルの谷 (1890)
ブローニュの月夜 (1900)

脚注

  1. ^ Théo van Rysselberghe. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 29: Rosa–Scheffauer. E. A. Seemann, Leipzig 1935, S. 275.
  2. ^ 津田雅之:「1920年代のルクセンブルクにおけるアリーヌ・マイリッシュのサロン」

参考文献

  • Ronald Feltkamp: Théo Van Rysselberghe : 1862–1926. Éditions de l'Amateur, Paris 2003, ISBN 2-85917-389-7.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオ・ファン・レイセルベルヘ」の関連用語

テオ・ファン・レイセルベルヘのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオ・ファン・レイセルベルヘのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオ・ファン・レイセルベルヘ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS