アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ(Henry van de Velde, 1863年4月3日 - 1957年10月25日[1])は、19世紀末から20世紀始めに活躍したベルギーの建築家。アール・ヌーヴォーからモダンデザインへの展開を促した人物。ヴァン・ド・ヴェルドやファン・デ・フェルデとも表記される。
略歴
ベルギーのアントウェルペン生れ。父はパリ・コミューンに参加した革命家であり、死刑判決を受け、ベルギーに亡命していた。ヴァン・デ・ヴェルデは画家を目指してパリに渡り、印象派の絵画から影響を受けた。ベルギーに帰国し、1887年に友人らとアール・アンデパンダン(独立芸術)というサークルを結成した(1884年にパリで独立芸術家協会が創立されていた)。
1894年頃から住宅設計を始め、1895年にパリでサミュエル・ビングのギャラリー Maison de l'Art Nouveau のインテリアを担当した。その後ベルリンに渡り、さらにザクセン大公ヴィルヘルム・エルンストに招かれ、1902年ヴァイマルに工芸ゼミナールを設立、1906年、工芸学校に発展し、校舎(1911年)の設計も行った。また、ドイツ工作連盟に参加し、中心メンバーとして活躍したが、第1回ドイツ工作連盟ケルン展(1914年)をきっかけに製品の規格化を推進するヘルマン・ムテジウスに反発し、作家の芸術性・個性を主張して論争を行った(規格化論争)。
第一次世界大戦のため、工芸学校の後継者をヴァルター・グロピウス(1883年 - 1969年)に託し、ドイツを去った(1915年)。工芸学校は後のバウハウスの元になった。
スイスではロマン・ロランと交友したり、ミューラー家の依頼で美術館を設計した(現在、ゴッホのコレクションで有名なクレラー・ミュラー美術館)[2]。
脚注
- ^ 『アンリ ヴァン・デ・ベルデ』 - コトバンク
- ^ 谷克二『ブリュッセル歴史散歩 中世から続くヨーロッパの十字路』日経BP企画、2009年、226頁。ISBN 978-4-86130-422-4。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
ベルギーの画家 |
ジャン・デルヴィル ジェームズ・アンソール アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ アントワーヌ・ヴィールツ エリック・ペヴェナージ |
ベルギーの建築家 |
アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ ヴィクトール・オルタ |
- アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデのページへのリンク