アンリ・ヴァスロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンリ・ヴァスロンの意味・解説 

アンリ・ヴァスロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:16 UTC 版)

アンリ・ヴァスロン
Henri Vasselon
カトリック大阪司教
教会 カトリック教会
管区 大阪教区
前任 フェリックス・ニコラス・ミドン
後任 ジュル・オーグスト・シャトロン
聖職
司祭叙階 1877年4月22日
司教叙階 1893年11月30日
個人情報
出生 1854年4月1日
フランス帝国
オート=ロワール県
クラポンヌ
死去 1896年3月7日(1896-03-07)(41歳没)
日本
大阪府大阪市
国籍 フランス
テンプレートを表示

アンリ・ヴァスロン(Henri Vasselon,1854年4月1日-1896年3月7日)は、フランスのカトリック宣教師でパリ外国宣教会員。カトリック大阪教区の第2代司教を務めた。

生涯

オート=ロワール県クラポンヌで生まれる。母のイザベル・クラベルは、1794年6月17日にピュイ・アン・ヴェレー大修道院長アントワーヌ・クラベル、妹のキャサリンと共にギロチンで処刑されたジャン・バプティスト・クラベルの孫娘であった[1]ブリーヴ=シャランサックにあるシャルトルーズの小神学校で学び、1873年9月23日にパリ外国宣教会の神学校に進んだ。

1877年4月22日、ベルナール・プティジャンによって司祭に叙階された。同年5月17日に日本に向けて出発。1879年の終わりに、彼は岡山市の学校でフランス語の教師になり、1885年に大阪に配属されるまでそこに留まった。 1888年に、フェリックス・ミドンによって司教総代理に任命された[2]

1891年に彼は『聲』を設立し、 1946年に大阪教区の雑誌になる前に京都で最初に出版された。2013年に廃刊となった[3]

フェリックス・ミドンの死後、後任に任命された。活動期間は短く、彼は41歳に内出血で亡くなった。

クラポンヌ・スル・アルソン(Craponne-sur-Arzon)の町の通りには、彼の名前が付けられている。

脚注

  1. ^ Henri VASSELON (1854-1896)
  2. ^ Annales des Missions étrangères de Paris, revue, janvier 1938, p. 5.
  3. ^ La Croix, 10 avril 2013



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンリ・ヴァスロンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンリ・ヴァスロン」の関連用語

アンリ・ヴァスロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンリ・ヴァスロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンリ・ヴァスロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS