設立構想とは? わかりやすく解説

設立構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/07 22:44 UTC 版)

東京国際貿易センター」の記事における「設立構想」の解説

大阪及び東京1954年昭和29年)から隔年相互に開催されはじめた国際見本市貿易振興大きく寄与したが、施設開催ごとに仮設展示館建設取壊しにより運営されていた。これをさらに発展させるには、会場恒久施設にして、一層効果的な運営を図る必要が痛感されていた。 一方財界では、恒久的な見本市会場とともに通称貿易に関係の深い内外官公署商社銀行海運航空会社あらゆる関係者施設提供するとともに貿易取引必要な諸施設備えた貿易センタービル設立検討されていた。 1958年昭和33年)、東京都をはじめ、民間における輸出関係の有力メーカー商社始め産業界有志出資により、株式会社東京国際貿易センター授権資本20億円、第1回振込み12億円をもって設立されることになり、同年4月1日登記経て会社設立された。なお、資本金12億円の出資比率は、東京都晴海土地49,590㎡ (15,000坪) を現物出資 (15,000坪×坪@40,000円) して資本金の6億円分とし、財界は6億円分の株式発行してそれぞれ負担することにした。

※この「設立構想」の解説は、「東京国際貿易センター」の解説の一部です。
「設立構想」を含む「東京国際貿易センター」の記事については、「東京国際貿易センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立構想」の関連用語

設立構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京国際貿易センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS