実現しなかった高校設立計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 02:01 UTC 版)
「旧制高等学校」の記事における「実現しなかった高校設立計画」の解説
以下、狭義の旧制高等学校(高等科)だけでなく、旧制中学に相当する尋常科の併設構想(すなわち7年制高等学校)についても述べる。 同志社による7年制高等学校設立構想 同志社では大学令にもとづく大学を設立するとともに、従来の予科と中学を合わせて7年制高等学校に改組することも計画していた。しかし、私立高等学校は私立大学と同様に巨額の供託金を国庫に納付することを求められたため、7年制高校の設立は見送られ、大学と3年制の大学予科を設置するにとどまった。 帝塚山学院による計画 当時帝塚山学院高等女学校を運営していた財団法人帝塚山学院が、皇紀2600年を記念して1941年に財団法人帝塚山学園および帝塚山中学校を開校した。当初の計画ではこれを7年制高等学校に発展させる計画であったが、太平洋戦争とそれに続く学制改革の影響により、新制の中高一貫校に転換して現在に至る。なお、帝塚山学院と帝塚山学園は現在、幼稚園から大学院までを備える総合学園に別個に発展している。 「神奈川高等学校」設立構想 大倉精神文化研究所を開設した大倉邦彦によって、神奈川県に高校の設置を求めていた県民に応えるべく計画が練られた。最初は研究所の財団法人を改組し、「財団法人大倉学園」による7年制の「神奈川高等学校」を1943年度より開校することにしていたが、戦時統制による修業年限の短縮を受けて2年制の高等科のみの設置に路線変更した。設置計画では校則から寮の規定、備品のリストまでもが具体的に決定されたが、戦局の更なる悪化で文部省への申請は取り止めとなり、1944年には研究所も海軍気象部に徴用されたために高校設立計画は頓挫した。ちなみに、同研究所の附属図書館は、旧制高等学校資料保存会から寄贈された、旧制高等学校に関する文献や資料を多数所蔵している。 鳥取県による7年制高等学校設立構想 鳥取県立鳥取東高等学校参照 東京府立一中の7年制高等学校昇格計画 東京府立第一中学校の当時の校長・川田正澂により、同校を東京帝国大学へより直結した学校にするべく昇格が計画されたが、他校からの反対にあって同案自体は撤回され、一中とは無関係の形で府立高等学校が新設されることとなる(ただし、府立高は一中敷地内で開校しており、校長も当初は川田が一中との兼任で務めていた)。 秋田県による7年制高等学校設立構想 高等学校令の改正と高専諸校の増設計画に乗じて、秋田県では県立秋田中学校を7年制高等学校に改組しようとする運動が起こった。県議会では1920年12月に高校設置に関する意見書が出され、秋田中でも同窓会を中心に高校昇格に向けて様々な取り組みがなされた。運動は1922年の秋田中創立50周年を迎えると最高潮に達したが、県が設立に必要な資金を捻出するのを渋ったことや、秋田鉱山専門学校の単科大学昇格運動も起こっていたことなどの理由が重なり、結局実現には至らなかった。なお、短期間ではあるが、戦後に特設高校として秋田県立高等学校が置かれている。 大阪市による7年制高等学校設立構想 「大阪市立高等学校」を参照
※この「実現しなかった高校設立計画」の解説は、「旧制高等学校」の解説の一部です。
「実現しなかった高校設立計画」を含む「旧制高等学校」の記事については、「旧制高等学校」の概要を参照ください。
- 実現しなかった高校設立計画のページへのリンク