設立根拠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:45 UTC 版)
国際治安支援部隊(ISAF)は、NATOによる活動を国連が承認したもの。設立は、2001年12月20日の安保理決議1386号により、国連憲章第7章の発動の下で行われる軍事的強制措置、すなわち集団安全保障の実行措置として、憲章第43条の規定に基づいている。軍事的強制措置は、「安全保障理事会と加盟国の間の特別協定に従って提供される兵力・援助・便益」によって行われる。ISAFはこの措置に従い、2001年12月31日にアフガン暫定政府と軍事技術協定(Military Technical Agreement)を結んでおり、この協定はアフガン正統政府の発足後、2003年12月9日に再び調印されている。ただし、この協定はISAFとホスト国の間で交わされたものであり、国連とISAFの間で交わされたものではない。憲章第43条の規定は部分的にのみ履行されており、安保理・加盟国間の協定は成立していない。 2007年9月19日の安保理決議1776及び延長前の1707(2006年9月12日採択) において、ISAF司令部に対し、「事務総長を通し安全保障理事会に対しその活動委任内容の履行状況について四半期ごとあるいは定期的な報告を行うことを要請する」という主旨の決定事項が決議本文に記載されているものの、国連憲章第1章に基づく平和維持軍ではない。ISAFは、湾岸戦争における678(武力行使容認決議)と同様、国連憲章第7章に基づき「国連安保理に派遣を承認された有志国連合軍」(いわゆる「多国籍軍」)である。
※この「設立根拠」の解説は、「国際治安支援部隊」の解説の一部です。
「設立根拠」を含む「国際治安支援部隊」の記事については、「国際治安支援部隊」の概要を参照ください。
設立根拠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 15:24 UTC 版)
「国連アフガニスタン支援ミッション」の記事における「設立根拠」の解説
国連アフガニスタン支援ミッション(UNAMA)は、2001年12月5日のボン合意に基づく2002年3月20日の国連事務総長報告を受けて採択された、2002年3月28日の国連安保理決議1401により設立された。決議で安保理は、UNAMAの設置を「支持」(endorse)するとしている。したがって、UNAMAは安保理によって設立された機構ではない。
※この「設立根拠」の解説は、「国連アフガニスタン支援ミッション」の解説の一部です。
「設立根拠」を含む「国連アフガニスタン支援ミッション」の記事については、「国連アフガニスタン支援ミッション」の概要を参照ください。
- 設立根拠のページへのリンク