設立構想が表明されたプロリーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:33 UTC 版)
「独立リーグ」の記事における「設立構想が表明されたプロリーグ」の解説
東北ベースボールアカデミーリーグ 宮城と岩手以外の4県でチームの立ち上げが難航、岩手がリーグの遅れからクラブチームに鞍替え(のちに廃部)、宮城はチームトライアウトが行えず、その後野球学校として経営を行っている。 九州リーグ 構想を主導した長崎セインツは単独で四国・九州ILに加入。他のチームはそれ以外の社会人チームも加えて、地域社会人リーグとして別に「九州リーグ」を結成。 日本独立リーグ アメリカ独立リーグのチームをベースに、そのノウハウを活かす形でリーグ運営を図ろうとしたが、具体的な作業が進まず、暗礁に乗り上げた。 フルキャストリーグ 人材派遣会社のフルキャスト社長が構想を明らかにしたが、本業のトラブルにより頓挫。なお、フルキャスト自体はベースボール・チャレンジ・リーグに「キャリアサポーター」という形でビジネスパートナーとして加わっていたことがある。 Uリーグ沖縄 一度は開幕にこぎつけたものの、給与面でのトラブル、審判や選手の不足と監督の不在、経済面の問題などでリーグは1週間程で事実上崩壊。その後、Uスターズ→沖縄スターズという社会人クラブチームで再出発。 大阪エキスポセブンティーズを中心とした新リーグ(名称未定) 当初関西独立リーグへの加入を検討していたエキスポセブンティーズが、同リーグの運営に不透明な点があることから加入を見送り、新たなリーグを発足させる構想を2009年8月に表明した。アメリカや韓国のチームも含めて、2011年以降にリーグをスタートさせるとしていたが、チームは2009年10月をもって活動を休止した。 ベースボール北海道 2009年10月に、北海道の経済人や野球愛好者が札幌市に独立リーグ設立準備室を結成。11月10日に記者会見を開いて詳細を明らかにした。初年度の2011年は札幌市と小樽市の2チームでスタートし、2012年に4チームで年間72試合を行うとしていた。しかし、会見以降目立った動きが見られないまま、開幕予定を過ぎている。
※この「設立構想が表明されたプロリーグ」の解説は、「独立リーグ」の解説の一部です。
「設立構想が表明されたプロリーグ」を含む「独立リーグ」の記事については、「独立リーグ」の概要を参照ください。
- 設立構想が表明されたプロリーグのページへのリンク