張才
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 04:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動張 才(ちょう さい、? - 349年)は、五胡十六国時代後趙の人物。匈奴烏譚種の出身。『太平御覧』には張材支とも記載される。
生涯
囲碁などの盤上遊戯や、蹴鞠・闘鶏など諸々の芸に長じていた。身長は8尺あり、酒を1石以上飲んでも乱れなかったという。
349年11月、義陽王石鑑が帝位に即いたが、実権は石閔・李農に掌握されており、傀儡政権に過ぎなかった。
12月、石閔らの専横を恐れた石鑑は、張才・楽平王石苞・中書令李松に暗殺を命じた。張才らはこれに応じ、琨華殿にいる石閔らへ夜襲を掛けたが、失敗してしまった。これにより宮中は大混乱に陥り、石鑑は石閔らの報復を大いに恐れ、この件に一切関係ないかのように振る舞い、石苞らを反逆者として弾劾した。その為、石苞はその夜のうちに西中華門において処刑された。
参考文献
脚注
- >> 「張才」を含む用語の索引
- 張才のページへのリンク