曹豹
興平元年(一九四)夏、曹操が全軍をこぞって徐州に攻め寄せたとき、劉備とともに郯の東に駐屯し、迎撃しようとしたが敗走する。曹操は徐州において多数の住民を虐殺した《武帝紀》。 陶謙が病没すると劉備が徐州を取り仕切ることになったが《先主伝》、曹豹は徐州に残って劉備に仕えたようである。建安元年(一九六)、袁術が徐州に侵攻したとき、劉備は盱眙・淮陰に出て彼を防ぎ、こうして両軍は一ヶ月のあいだ対峙した。曹豹は下邳国相として張飛とともに下邳城を守っていたが、張飛と仲違いして呂布を招き入れようとした《先主伝》。しかし呂布が到着する以前に張飛に殺されてしまう《呂布伝》。下邳を守っていた中郎将許耽は呂布に使者を送り、真夜中に呂布軍が到着すると開門して出迎えた。その結果、張飛の軍勢は敗走し、劉備や諸将の妻子は徐州とともに呂布の手に落ちた《呂布伝》。 一般に低い評価が与えられている曹豹だが、下邳は闕宣の遺領であり、当然、反対勢力が根強かったと思われる。そうした統治困難な大国を委任されたというだけでも、彼がいかに高く評価されていたかが窺える。決して凡庸な人物ではない。配下の許耽が陶謙と同郡の人なので、曹豹も同じく丹楊郡の人である可能性が高い。 【参照】袁術 / 許耽 / 曹操 / 張飛 / 陶謙 / 劉備 / 呂布 / 下邳国 / 盱眙県 / 徐州 / 郯県 / 丹楊郡 / 淮陰県 / 相 / 中郎将 |
曹豹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 00:05 UTC 版)
曹 豹(そう ひょう、? - 196年)は、中国後漢末期の武将。豹は慣例として呉音で「ひょう」と読む(日本では動物のヒョウにこの字を当てる場合がある)。本来漢音で読むなら「ほう」で、これに従い「そうほう」とルビをふっている本もある。
略歴
陶謙配下の重臣。下邳相の地位にあった。曹操が陶謙を攻めた時、将軍となって曹操軍と戦ったが敗退している。陶謙の死後、劉備の家臣となった。
劉備が袁術討伐のために徐州を留守にすると、呂布に寝返った。『三国志』の注に引く『英雄記』には二説を載せている。一つは呂布伝の注で、「下邳の留守番をしていた張飛と曹豹が喧嘩し、曹豹が張飛に殺された。そのため城中が混乱し、許耽が呂布に内通を願い出た。そこで呂布は進撃し、張飛を破って下邳を奪った」というもの。もう一つは先主(劉備)伝の注で、「張飛が曹豹を殺そうとしたため、曹豹の軍勢は陣営を固めて守備しつつ、人をやって呂布を招き寄せた。そこで呂布は進撃し、張飛を破って下邳を奪った」というもの。『三国志』本文及び先主伝の注に従えば曹豹は生きており、呂布伝の注に従えば曹豹は殺されたことになる。どちらが正しいかはっきりしない。また、その後の記述は見当たらない。
三国志演義
小説『三国志演義』では、娘が呂布の側室となっている。張飛と仲が悪く、常に対立しているように描かれている。劉備が袁術討伐のため徐州を留守にすると、張飛と共に留守居役を務めたが、張飛の飲酒を諫めたため鞭打たれる。このため、このままでは張飛に殺されてしまうのではと恐れ、当時劉備を頼っていた呂布に応援を頼んでいる。しかし曹豹は、呂布の応援が来る直前に逃走した張飛を追撃し、張飛の返り討ちにあって人馬もろとも殺されてしまう。
『三国志平話』では、呂布と一騎討ちをして捕らえられてしまう話がある。
コーエーテクモゲームスの三国志シリーズでは、能力が極めて低く(ただし、武官のため武力だけはそれなりにある)、特に初期のシリーズでは全武将の中で総合的に最低値であった。このため、かえってネタにされることが多く、人気があった。かつて光栄が出版していた雑誌「光栄ゲームパラダイス」「光栄歴史パラダイス」にて、カルト的な人気を博した。
曹豹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)
「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「曹豹」の解説
陶謙配下の文官。陶謙の死後は劉備に仕え、下邳の城の留守を張飛と共に任された。禁酒令を破って酒を飲む張飛を諌めるが逆に殴り飛ばされ、それを恨んで呂布を城内へ引き入れて下邳を乗っ取らせた。逃亡する張飛を追撃するが、逆に返り討ちにあって斬られた。
※この「曹豹」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「曹豹」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「曹豹」を含む用語の索引
- 曹豹のページへのリンク