排行とは? わかりやすく解説

はい‐こう〔‐カウ〕【排行/輩行】

読み方:はいこう

兄弟など、同じ世代の中での年齢を表す順序また、その呼び方中国では、古く伯・仲・叔・季などの文字を、後年数字用いた日本では太郎・次郎三郎の類。


排行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 10:27 UTC 版)

光明皇后自署。「藤三娘」と排行を記している

排行(はいこう)は、中華圏における人名の呼び方の一種で、兄弟の長幼の順序に従ってつけられた番号を名前がわりに用いることをいう。と同様に、を直接呼ぶことを避けた通称である。

同様の日本の慣習については輩行名を参照。

概要

排行は、兄弟の長幼の順を名前のかわりに使うものである。男と女は別々に数え、長男・長女は「大」、次男・次女は「二」、以下「三・四……」のように数えていく。

単に姓+数字だけで呼ぶ場合も多いが、男なら「郎」、女なら「娘」のような接尾辞をつけることもある。

かつての大家族制のもとでは、同姓のいとこ(父の兄弟の子)を含めて数えていた。たとえば白居易は白二十二郎と呼ばれているが[1]、白居易は4人兄弟の次男にすぎない[2]老舎の短編小説「黒白李」でも、2人兄弟の兄が弟を「老四」と呼んでおり、伯父の子供がいるために排行が4番目になると説明されている。

なお、同じ宗族の同世代の名前に同じ漢字を使うことも「排行」と呼ばれることがあるが[3]、現在では「輩行字」「字輩」などと呼ぶほうが普通である。

通常排行で呼ばれる有名な男性に『楊家将演義』の楊六郎(ただし史実では六男ではなかったらしい[4])、女性には『水滸伝』の扈三娘馮夢竜『警世通言』の杜十娘などがある。なお、『児女英雄伝』の十三妹は偽名であって排行ではないが、第13回に排行かどうかを尋ねるシーンがある。

二郎真君がなぜ「二郎」と呼ばれるのかは不明だが、朱子は次男だったからと考えている[5]

歴史

古代においては長幼の順に「伯(孟)・仲・叔・季・幼・稚」と呼んだ。孔子の「仲尼」、孫権の字の「仲謀」は、いずれも次男であることにもとづく。また夏侯淵の子は上から夏侯衡(伯権)・夏侯覇(仲権)・夏侯称(叔権)・夏侯威(季権)・夏侯栄(幼権)・夏侯恵(稚権)・夏侯和(義権)となる。

番号で呼ぶようになったのがいつからであるかははっきりわからない。『晋書王蘊伝や『世説新語』賞誉篇に王忱を「阿大」と呼んだことが見えるが、王忱は長男ではない。『南史』斉高帝諸子列伝下では南斉武帝が弟で五男の蕭曄を「阿五」と呼んでいる。南北朝時代に徐々に使われるようになったらしい。

代にはさかんに用いられ、唐詩の題にも、たとえば王維「送元二使安西」、杜甫の「寄李十二白二十韻」など、しばしば見られる。唐代には排行以外にさらに親族名称・官職・名などを加えて「李大夫七丈勉」[6]、「秘書少監十弟諒之」[7]のように複雑になることもあった。

排行は近代にはいっても普通に行われたが、唐代のように公的な文章にまで使われることはない。

脚注

  1. ^ 「与元微之書」
  2. ^ 「祭浮梁大兄文」に「同気(=兄弟)四人」といい、また「祭小弟文」に「仲兄居易」と記す
  3. ^ 顧炎武『日知録』巻23・排行
  4. ^ 刘博; 杨柳 (2011-03-10), 真实的杨家将没那么多人, 人民網, http://history.people.com.cn/GB/198449/216479/14109919.html 
  5. ^ 朱子語類』 鬼神。「蜀中灌口二郎廟、當初是李冰因開離堆有功立廟。今来現許多霊怪、乃是他第二児子出来。」 
  6. ^ 杜甫「衡州送李大夫七丈勉赴広州
  7. ^ 李翺祭従祖弟秘書少監文

関連項目


排行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:52 UTC 版)

「諱」の記事における「排行」の解説

排行または輩行名は、もともとは中華圏における呼び名一種で、兄弟長幼順序を示す番号を名前代わりにしたものである。 姓 排行諱・実名国・地域朱 重八 元璋 中国二十二 居易 中国 金 九 昌洙 朝鮮半島 那須 与一 宗隆 日本 天草 四郎 時貞 日本

※この「排行」の解説は、「諱」の解説の一部です。
「排行」を含む「諱」の記事については、「諱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排行」の関連用語

排行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの排行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの諱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS