排除から統合へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 排除から統合への意味・解説 

排除から統合へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:14 UTC 版)

エストニアの国籍」の記事における「排除から統合へ」の解説

エストニア1995年11月欧州連合 (EU) へ加盟申請行い1997年12月にはルクセンブルク欧州理事会での加盟交渉開始決定候補国入り果たした。しかし、同時にロシア系無国籍者社会統合促進目的とした国籍取得加速化のための方策必要性」が指摘され、これに対しエストニア12月9日国籍法改定承認を以て応えた。この国籍法緩和外圧よるものであることは、当時人口・民族問題担当相認めている。 しかし、同様の問題抱えラトビア国際社会からの圧力黙殺したのとは対照的にエストニアでは祖国連合英語版以外のほとんどの賛成によって、1998年12月には改定国籍法成立した1998年国籍法では、親が国内5年上居住する無国籍者であり、1992年2月26日以降国内出生した15歳以下の子供に対し親権者届出によって国籍付与認められるようになった2003年12月までに3237人の子供たちが無条件帰化認められたこの改定により、血統主義のみを採っていた国籍法出生地主義要素加味されエストニアロシア系住民統合へ明確に方針転換したまた、この法改定によってエストニア語能力試験免除され国民増加が確実となったため、同時期の言語改定により、エストニア語優位性確保図られた。 1998年2月政府文書「非エストニア人エストニア社会への統合――エストニア国統合政策の基本」を承認しその中で無国籍者国籍取得必要性とともにエストニア人ロシア人相互理解による社会統合訴えた。翌3月には「非エストニア人統合基金」が設立され、その支出額は1999年の570クローンから2002年には850クローンにまで拡大している。2000年3月にはエストニア語教育拡充に基づく国籍取得政策打ち出され国家プログラムエストニア社会統合2000-2007」が議会承認されている。 2003年3月31日には国連自由権規約人権委員会再度所見決定しエストニアでの無国籍者対す帰化者少なさ指摘した。そして所見は、とりわけ子供無国籍者を減らす(保護者帰化呼びかける学校帰化促進キャンペーンを行う)よう勧告したまた、政党加入に対して設けられ国籍条項に関しても、自由権規約第22条に基づき、その締結国には非市民政党加入可能性考慮する義務がある、とも指摘している。 2008年12月時点で、エストニア住民構成エストニア国籍者83.9パーセント無国籍者7.8パーセント外国籍8.3パーセントあり、かつて人口30パーセント超を占めた無国籍者数は大幅に減少している。とはいえ1992年から2007年までエストニアへの帰化者147230人である一方同時期にロシアへ帰化したエストニア在住者147659人存在するなど、ロシア人社会統合が順調であるとは即断できない状況でもある(2007年4月にはタリンで両民族衝突事件青銅の夜)も発生している)。 各国籍者の出生地2006年エストニア国籍者 エストニア (71%) ロシア (22%) ウクライナ (3%) ベラルーシ (2%) ラトビア・リトアニア (1%) その他(1%) ロシア国籍ロシア (65%) エストニア (21%) ウクライナ (6%) ベラルーシ (6%) ラトビア・リトアニア (1%) その他(1%) その他の国籍ウクライナ (45%) ベラルーシ (15%) エストニア (15%) ラトビア・リトアニア (15%) ロシア (5%) その他(5%) 無国籍者 エストニア (53%) ロシア (29%) ウクライナ (11%) ベラルーシ (3%) ラトビア・リトアニア (1%) その他(3%) 各国籍者の祖国 (kodumaa) 認識2006年エストニア国籍者 エストニア市民 (71%) 旧ソ連市民 (13%) ロシア市民 (12%) ウクライナ市民 (1%) ベラルーシ市民 (1%) その他(2%) ロシア国籍ロシア市民 (40%) エストニア市民 (31%) 旧ソ連市民 (22%) ウクライナ市民 (5%) その他(2%) その他の国籍ウクライナ市民 (33%) エストニア市民 (20%) ベラルーシ市民 (15%) 旧ソ連市民 (8%) ロシア市民 (5%) その他(19%) 無国籍者 エストニア市民 (51%) ロシア市民 (22%) 旧ソ連市民 (15%) ウクライナ市民 (6%) ベラルーシ市民 (1%) その他(5%)

※この「排除から統合へ」の解説は、「エストニアの国籍」の解説の一部です。
「排除から統合へ」を含む「エストニアの国籍」の記事については、「エストニアの国籍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排除から統合へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排除から統合へ」の関連用語

排除から統合へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排除から統合へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエストニアの国籍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS