楊延昭とは? わかりやすく解説

楊延昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:50 UTC 版)

楊 延昭(よう えんしょう、958年 - 1014年)は、北宋の武将。父・楊業の死後、楊家軍を率いてと戦った。楊業の六男であったため、楊六郎とも呼ばれる。

経歴

幼い頃から軍事演習に親しみ、楊業の出征に従軍して経験を積んだ。雍熙3年(968年)の北伐においては楊業から先鋒を任される。自身、流れ矢で肘を貫かれながらも朔州を陥落させ、景州知事に任命される。のち、父の楊業が死ぬと、抗遼の将軍として重責を負い、巡検使、崇儀使など数々の要職に任命される。

咸平2年(999年)に遼が南侵したとき、楊延昭は遂城を守備していた。武器も食料もなく、絶体絶命と思われた。数日、遼は城を包囲したが、楊延昭は井戸から水をくみ、城壁にぶちまけさせた。季節は冬であったため、水は翌日には凍ってしまい、城壁を上がることができなくなった遼兵は撤退した。すると楊延昭は反撃し、さんざんに遼兵を打ち破った。これにより、遂城は畏敬をこめて「鉄遂城」と呼ばれるようになったという。

咸平3年(1000年)、遂城における敗戦を覚えていた遼は、再び楊延昭を亡き者にしようと3千の騎兵で延昭の本体を襲った。しかし、これを見抜いた楊延昭は、巧みに伏兵をつかい再び遼を打ち破った。

咸平5年(1002年)、遼が保州を攻めたが、このときは楊延昭らが布陣する前に攻撃を受け敗北する。これによって解任され、軍法によって裁きを受けることとなったが、平素の功績の大きさから不問に付され、以後の功績によって敗戦の責任を償うことになった。

景徳元年(1004年)、楊延昭は皇帝・真宗により軍を加増され、1万人を率いることになる。さらに、楊延昭の意見を聞かない王超から軍権を奪い、遼兵を打ち破り古城を陥落させた。しかし、この年には澶淵の盟が結ばれたので、一応、遼との戦いは終わりを告げた。

景徳2年(1005年)、高陽関副都部署に任命されたが、武人である楊延昭は行政にうとく、仕事は周正という男に任せた。この男が不正を行ったため追放した。

大中祥符7年(1014年)に病死、享年57。

楊延昭の活躍は『楊家将演義』などの大衆小説でも描かれている。


楊延昭(ようえんしょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:48 UTC 版)

楊家将演義」の記事における「楊延昭(ようえんしょう)」の解説

六男。六郎(ろくろう)とも呼ばれる。金沙灘での戦いの後皇帝趙匡義の姪である柴郡主娶る楊業死後楊家当主三関元帥として遼と戦う。主人公一人

※この「楊延昭(ようえんしょう)」の解説は、「楊家将演義」の解説の一部です。
「楊延昭(ようえんしょう)」を含む「楊家将演義」の記事については、「楊家将演義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楊延昭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊延昭」の関連用語

楊延昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊延昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊延昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊家将演義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS