こうぶりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こうぶりの意味・解説 

こうぶり〔かうぶり〕【冠】

読み方:こうぶり

《「かがふり」の音変化

束帯衣冠装束のとき、頭にかぶるもの。→冠(かんむり)

男子成年達して初めて冠をつけること。また、その儀式。元服初冠(ういこうぶり)。

古くは冠の色で位を表したころから》位。位階

「官(つかさ)—も、わが子を見奉らでは、何かはせむ」〈竹取〉

多く「得」「賜ふ」が付いた形で用いられる従五位下叙せられること。叙爵

蔵人より今年得たなりけり」〈源・若紫

年爵(ねんしゃく)」に同じ。

「御賜(たうば)りの年官(つかさ)—」〈源・少女


被り

読み方:こうぶり、かがふり、ほどこり

【文語】ラ行四段活用動詞「被る」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうぶり」の関連用語

1
圭冠 デジタル大辞泉
100% |||||

2
女冠 デジタル大辞泉
100% |||||

3
男冠 デジタル大辞泉
100% |||||

4
デジタル大辞泉
70% |||||

5
冠を掛く デジタル大辞泉
70% |||||

6
紙冠 デジタル大辞泉
70% |||||

7
冠位 デジタル大辞泉
52% |||||

8
老懸 デジタル大辞泉
52% |||||

9
沓冠 デジタル大辞泉
38% |||||

10
デジタル大辞泉
36% |||||

こうぶりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうぶりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS