かがふ・る【▽被る】
かぶ・る【▽被る/▽冠る】
読み方:かぶる
[動ラ五(四)]《「かがふる」の音変化形「かうぶる」からさらに変化した形》
1 頭や顔などにそれを覆うものを載せる。また、全体をすっぽり覆う。「帽子を―・る」「面を―・る」「毛布を―・って寝る」「雪を―・った山」
2 頭からからだ全体にかけて受ける。水・ほこりなどを浴びる。「水を―・る」「火の粉を―・る」
3 本来は引き受けなくて済むものを、身に受ける。こうむる。しょいこむ。「人の罪を―・る」「不況のあおりを―・る」
4 写真で、現像過程の失敗、露出過度やフィルムの欠陥などのため、フィルムや印画紙の画面が曇ってぼやける。「この写真は―・っている」
5 すでにある色や音などの上に、さらに他の物が加わる。「日陰の撮影でやや青の―・った画像になる」「会話の音に電車の通過する音が―・る」
6 一方の発言と、もう一方の発言が重なる。「同時にしゃべりだして言葉が―・る」
7 同じようなものがそろう。重複する。「キャラが―・る」「保護者会でAさんと洋服が―・ってしまう」「前の人と発言内容が―・る」
8 《帰り客が総立ちになりほこりが立つため、手ぬぐいをかぶったところから》芝居・寄席などが終わる。はねる。「芝居が―・る」
9 《もと芝居社会の用語。「毛氈(もうせん)をかぶる」の略で》しくじる。失敗する。多く、主人や親の面目を損なった場合にいう。
「音無しい男だけに…東京を―・ってしまった」〈万太郎・ゆく年〉
10 芝居・寄席などで、観客が一時に大勢押し寄せる。大入り満員になる。
「どこの牛の骨やら知らいで人の―・る衣裳つき」〈浮・胸算用・三〉
→浴(あ)びる[用法]
[可能] かぶれる
かむ・る【▽被る/▽冠る】
こうぶ・る〔かうぶる〕【▽被る/×蒙る】
こうむ・る〔かうむる〕【被る/×蒙る】
被る
「被る」の例文・使い方・用例・文例
- 地震で多大の被害を被る
- ひどい損害を被る
- 彼がいつも毛糸の帽子を被る
- 輸入数量の増加によって国内産業が損害を被るのを防ぐ為に、IQ制度を導入した。
- 私はそのマスクを被る。
- それによってあなたは不利益を被ることはない。
- 私は走る際に帽子を被る。
- 避難民は食料や水、薬などその他いろいろ不足を被るものだ。
- 二酸化炭素によって危害を被ることがある。
- 教室では帽子を被るべきではない。
- ただ一度の不注意な間違いがもとで会社は何百万ドルもの損失を被ることになった。
- この地方は新しい産業の恩恵を被ることになるだろう。
- この地方はその新しい日本の自動車工場の恩恵を被るようになろう.
- 損害を被る; (戦争で)死傷者を出す.
- 知遇を受ける、知遇を被る、知遇を辱うす
- 恥辱を被る
- 罪を被る
- 一度汚名を被ると容易に雪げるものでない
- 燃焼を被る原因
- 失敗または敗北を被る
品詞の分類
「被る」に関係したコラム
-
CFD取引をする際にはさまざまなリスクがあります。ここでは、CFD取引のリスクを紹介します。価格変動によるリスクCFDの銘柄は取引時間中に価格が変動します。買い建てをした時には、価格の値下がりにより損...
-
CFD業者の取引要綱や取引ルールなどには、「証拠金以上の損失を被るケースがあります。」といったことが書かれています。実際にどのような場合に証拠金以上の損失を被るのでしょうか。ここでは、CFDの金先物を...
-
株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...
- >> 「被る」を含む用語の索引
- 被るのページへのリンク