海石榴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海石榴の意味・解説 

つばき【×椿/山茶/海榴】

読み方:つばき

ツバキ科常緑高木本州以南自生するが、関東以北では海岸地帯点在しヤブツバキともいう。高さ3〜7メートル楕円形厚くつやがある。春、赤い花をつける。花びらは5あり下部合着し多数雄しべ基部合着している。果実球形で、秋に熟すと厚い果皮裂けて黒い種子現れ種子から椿油をとる。ワビスケなど多く品種があり庭木としても重用される。ユキツバキ・トウツバキとの交雑行われ白・桃色などの花もある。《 春 実=秋》「—落ちて昨日をこぼしけり/蕪村

襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は赤。

椿/山茶/海石榴の画像
椿/山茶/海石榴の画像
椿を模した紋所一つ三つ椿」
椿/山茶/海石榴の画像
実/撮影朝倉秀之
椿/山茶/海石榴の画像
椿(2)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海石榴」の関連用語

海石榴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海石榴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS