宝珠寺 (伊予市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝珠寺 (伊予市)の意味・解説 

宝珠寺 (伊予市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 05:14 UTC 版)

宝珠寺
所在地 愛媛県伊予市上吾川1419
位置 北緯33度44分16.6秒 東経132度43分59.1秒 / 北緯33.737944度 東経132.733083度 / 33.737944; 132.733083座標: 北緯33度44分16.6秒 東経132度43分59.1秒 / 北緯33.737944度 東経132.733083度 / 33.737944; 132.733083
山号 谷上山
院号 慈悲院
宗派 真言宗智山派
本尊 千手観音
創建年 天武2年(673年
開基 越智有興
法人番号 6500005001631
テンプレートを表示

宝珠寺(ほうじゅじ)は、愛媛県伊予市にある寺。山号は谷上山(たがみさん)。

概要

  • 真言宗智山派で、京都市東山区にある智積院の末寺で、天武2年(673年)に当時の国司越智有興が創建。正式名称は谷上山慈悲院宝珠寺[1]
  • 庫裏には湯の町の洒脱の趣味人で野球拳初代家元の富田狸通[2](とみたりつう、1901年〜1977年)[3]の「狸の間」があり、俳句仲間が訪れた時、や壁に自由に描いた[1]
  • 伽藍には本堂・薬師堂・絵馬堂・大師堂・通夜堂・庫裏・鐘楼・一の門・二の門・仁王門がある[1]

文化財

市指定有形文化財
  • 本堂:1905年(明治38年)に竣工。「伊予左甚五郎」と呼ばれた下三谷の棟梁川中夏吉(1853年〜1924年)[4]が指揮を執った[5]
  • 千手観音像[6]

脚注

  1. ^ a b c 伊予市、2009年、「ぐるっと88エリアガイド(伊予)」、『癒しの心・ふるさと発見 い〜よぐるっと88』  p. 59
  2. ^ 本家野球拳
  3. ^ データベース「えひめの記憶」
  4. ^ データベース「えひめの記憶」
  5. ^ 伊予市ホームページ
  6. ^ 伊予市ホームページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝珠寺 (伊予市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝珠寺 (伊予市)」の関連用語

1
96% |||||

2
18% |||||


宝珠寺 (伊予市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝珠寺 (伊予市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝珠寺 (伊予市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS