パイル_(紋章学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パイル_(紋章学)の意味・解説 

パイル (紋章学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 02:43 UTC 版)

パイル
Argent, a pile Gules.

パイル: : Pile)は、紋章学においてエスカッシャンのチーフ(頂部)からベース(底部)にかけて伸びる逆三角形チャージである[1]オーディナリーに分類される。

解説

パイルの形状は、建築物の基礎に打ち込む楔状のに由来するものである[1]。多くの文献で、基本的に三角形の底辺の幅はフィールドの約3分の1とされているが[1][2][3]、他のチャージが重ねられている場合は3分の2[2]、場合によって3分の1を超える場合もある[3]、などとなっており、必ずしも厳格ではない。すべての見解に共通して言えることは、三角形の底辺にある2つの頂点はフィールドの隅には達しないという点である。また、ベースに伸びた三角形の頂点は必ずしもフィールドの底辺にまで達していなくてもよい[3]

方向の異なるパイル

パイル・リバースト
Argent, a pile reversed (transposed) Gules.

通常のパイルは、フィールドのチーフ側から伸びるものを指すが、ベース側から伸びるパイル、つまり上下反対のものは pile reversed [4]pile transposed [2] という記述をもって用いることができる。また、デキスター側やシニスター側を底辺として反対側に伸びるパイルもあり[2]、パイル・フロム・デキスター (pile from dexter[4] 又は pile issuing from the dexter[5]) などと記述される。その他にも四隅からパイルが伸びるようにしたり、パイルを斜めに傾けて頂点がフィールドの四隅に向かうようにしたりもできる[5][6]

フランス語では、la pile はベースに伸びる三角形を指すが、チーフに伸びる英語の pile reversed に相当するものは la pointe と記述され、異なる名称を用いている。また、両者の三角形の高さはフィールドの3分の2程度と考えられていることがあった[3]

パイルに関する用語

パイル・ウェイヴィー (Pile wavy)
パイルの輪郭線を波状にしたもので、水(あるいは何らかの液体)の流れを表現するために用いられる[7]。イギリスの牛乳取引所 (Milk Marketing Board) の1945年に登録された紋章には、牛乳の流れを表現する3本のパイル・ウェイヴィー・アージェントが描かれている[7]。パイルは杭という物体を基にしたチャージであるが、形のないものを表現するためにも使うことがある。
フラム (Flamme)
パイル・リバーストの輪郭線を波状にしたもので、その名のとおり炎を表現しているものである[7]。パイル・ウェイヴィーと同様に、本来決まった形のないものを表現したもののひとつである。
エマーンシュ (Emanche) [4]
デキスターから伸びるパイルがいくつか連なった鋸状のものである。パイルの高さはパイル・フロム・デキスターよりも一見して低い。
パーティ・パー・パイル (Party per pile)
パイルの形状にフィールドを3分割したものである。ショーセという非常によく似た分割図形があり、古典的なイングランドの紋章学を取り扱う文献ではパー・パイルという分割図形そのものが認められておらず解説されていないこともよくある。なお、上下逆のものをパーティ・パー・パイル・リバースト (Party per pile reversed)、左に90度回転させたように見えるものをパーティ・パー・パイル・トレバース (Party per pile traverse) という。
パイリー (Pily)
複数のパイルの形に分割したフィールドを指す。パイルの頂点をどこに集中させるか、あるいはどこにも集中させないかによって記述方法が大きく異なるため、パイリーだけではどのように作図すればよいか決められないという他の分割方法とは異なる特徴がある。同様の形状のパイルが並列に並び、その模様が垂直に向いている場合は、パイリー・ペイリー (Pily-paly) 又はペイリー・パイリーと呼び、ミドル・シニスターに集中させる場合は、パイリー・トレバース・イン・ポイント・トゥ・シニスター・フェス (Pily traverse in point to sinister fesse)[5] などとその形状を具体的に記述しなければならない。

近似図形

フランス語では、底辺がフィールドの幅いっぱいに広がる三角形がチーフに達している図をシャーペ (chapé) と呼び、その上下逆の図をショーセ (chaussé) と呼ぶ[3]。同様に、フィールドの左右から伸びる大きな三角形によるものをアンブラッセ (embrassé) と呼ぶ[3]。更に、ベースからチーフに伸びるパイルで、フィールドの4分の1ほどしか高さのないものを matelé と呼び、パーティ・パー・シェブロンと非常によく似た図になるものもある[3]。これらの図は、 フィールドの分割として捉えられることが多いようであるが、他の分割と異なり、分割に用いるティンクチャーを2色並べて記述せず、De gueules chapé d'argent. などのように、あたかもチャージのようにシャーペの名前の後にティンクチャーを書くこともある。しかも、シャーペの後にあるティンクチャーを中央の三角形ではなく、その両脇の領域に配色することになっている[8]。そのため、幅の広いパイルの形状にフィールドが見えていると考え、シャーペは両脇の図形を指すチャージのようにも見える。このような特徴から、これらの図形に触れていながら、分割として紹介していない文献もある[3]

これらの図形はフランスをはじめとする大陸ヨーロッパの紋章に見られ、イングランドではごく稀にしか見られない[9]。同じような図を英語で記述したいとき、これらの語をそのまま借用するか、パー・パイルに置き換えている[10]。これはシャーペをパー・パイルと同一視することがあることを示しているが、シャーペとはそもそも三角形の両脇の図形を指す言葉でありパー・パイルは中央の楔を基準にしているため、これらは別の物であり、同一視はできないという説がある[11]。また、同一視以前にパー・パイルというフィールドの分割方法は存在しないという説もあり[12]、お互いに矛盾している部分があるため、紋章を記述する者がどのような立場をとるかによって左右されうる。なお、ショーセはシャーペの逆図形とされており、パイルとパイル・リバーストの関係とは反対の関係にある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.134. 
  2. ^ a b c d Rothery, Guy Cadogan (1915, 1994, 1995) (英語). CONCISE ENCYCLOPEDIA OF HERALDRY. London, England: Studio Editions Ltd. (first published as "ABC of Heraldry" by Stanley Paul & Co.). pp. p.6. ISBN 1-85958-049-1. 
  3. ^ a b c d e f g h Whitmore, William H. (1968) (英語). The Elements of Heraldry. Vermont, USA and Tokyo, Japan: Charles E. Tuttle Co., Inc.. pp. p.21. LCCN 68-25891. 
  4. ^ a b c 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.135. 
  5. ^ a b c 森護. 紋章学辞典 (初版 ed.). pp. p.195. 
  6. ^ スウェーデンのKegg家の紋章
  7. ^ a b c 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.136. 
  8. ^ Villebazyの紋章フランスラングドック=ルシヨン地域圏オード県
  9. ^ 森護. ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). pp. p.89. 
  10. ^ Trégarvanの紋章フランスブルターニュ地域圏フィニステール県
  11. ^ 森護. 紋章学辞典 (初版 ed.). pp. p.56. 
  12. ^ Fox-Davies, Arthur Charles (May 2007). Jhonstonl, Graham. ed (英語). A Complete Guide to Heraldry. New York: Skyhorse Publishing, Inc.. pp. p.97. ISBN 1-60239-001-0. 
  • 森護 (1996年8月23日). ヨーロッパの紋章 ―紋章学入門― シリーズ 紋章の世界 I (初版 ed.). 東京都渋谷区: 河出書房新社. ISBN 4-309-22294-3. 
  • 森護 (1998年5月10日). 紋章学辞典 (初版 ed.). 東京都千代田区: 大修館書店. ISBN 4-469-01259-9. 

関連項目

外部リンク


「パイル (紋章学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイル_(紋章学)」の関連用語

パイル_(紋章学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイル_(紋章学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイル (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS