ディミニュティブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ディミニュティブの意味・解説 

diminutive

別表記:ディミニュティブ

「diminutive」の意味・「diminutive」とは

「diminutive」は英語の単語で、小さいことや小さく見えることを表す形容詞である。また、名詞としては、親愛親密さ表現するために、名前や物事小さく可愛らしく表現する形を指す。例えば、英語圏では人の名前愛称として短くしたり、子供っぽくしたりすることがよくあり、そのような表現を「diminutive」と呼ぶ。

「diminutive」の発音・読み方

「diminutive」の発音は、IPA表記では/dɪˈmɪnjətɪv/となる。IPAカタカナ読みでは「ディミニュティヴ」となる。日本人発音するカタカナ英語読み方では「ディミニューティヴ」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「diminutive」の定義を英語で解説

「diminutive」は、英語で定義すると"small or tiny in size, or used to show that something or someone is small or tiny"となる。また、名詞としては"a word or suffix that indicates that something is small or affectionate"と定義される。つまり、形容詞としては小さいことを、名詞としては親愛感や小ささ表現する言葉接尾辞を指す。

「diminutive」の類語

「diminutive」の類語としては、「small」、「tiny」、「miniature」、「petite」などがある。これらの単語も「diminutive」と同様に小さいことや小さく見えることを表す形容詞である。しかし、「diminutive」はこれらの単語とは異なり名詞としても使用され親愛感や小ささ表現する言葉接尾辞を指すという特性を持つ。

「diminutive」に関連する用語・表現

「diminutive」に関連する用語表現としては、「suffix」、「nickname」、「pet name」などがある。「suffix」は接尾辞を、「nickname」は愛称を、「pet name」は親しい人への呼び名意味する。これらの単語は、「diminutive」が名詞として使われる際に、親愛感や小ささ表現する言葉接尾辞を指すという意味と関連している。

「diminutive」の例文

1. The word "kitty" is a diminutive of "kitten".(「キティ」は「キトゥン」のディミニューティヴである。)
2. She used a diminutive form of my name to show affection.(彼女は親愛を示すために私の名前のディミニューティヴ形を使った。)
3. The word "piglet" is a diminutive of "pig".(「ピグレット」は「ピッグ」のディミニューティヴである。)
4. The diminutive form of "Robert" is "Rob".(「ロバート」のディミニューティヴ形は「ロブ」である。)
5. The word "booklet" is a diminutive, suggesting a small book.(「ブックレット」は小さな本を示すディミニューティヴである。)
6. The word "kiddo" is a diminutive often used by parents.(「キッド」は親がよく使うディミニューティヴである。)
7. The word "pup" is a diminutive of "puppy".(「パップ」は「パピー」のディミニューティヴである。)
8. The word "sis" is a diminutive of "sister".(「シス」は「シスター」のディミニューティヴである。)
9. The word "bro" is a diminutive of "brother".(「ブロ」は「ブラザー」のディミニューティヴである。)
10. The word "doc" is a diminutive of "doctor".(「ドク」は「ドクター」のディミニューティヴである。)

ディミニュティブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 02:22 UTC 版)

ベンド (紋章学)」の記事における「ディミニュティブ」の解説

通常のベンドよりも細い、ベンドのディミニュティブ(diminutive通常のものより細い、短い又は小さチャージ総称)は、大きい方から順に、ベンドの 1/2 ほどの幅のベンドレット (bendlet) 、チャージ重ねるなら花またはフォイルチャージを置くことができるくらいの幅のガーター (garter) 、ベンドの 1/4 の幅のリバンド (Ribband) がある。ベンド両脇に置くリバンドと同じくらいの幅の細いチャージをコティス (cotise) と呼ぶ。これは必ず2本で1組であり、コティス単体では用いられず、ペイルフェス両脇置かれる細い線もすべてコティスである。また、シールドの端にまで達していないベンドレットは、バトン (baton) と呼ばれている。なお、ベンド・シニスターのディミニュティブは、イングランドではスカープ (skarpe) 又はスカーフェ (skarfe) と呼ばれるベンドレットArgent a bendlet gules リバンドArgent a ribband gules バトンArgent a baton gules コティスArgent a bend cotised gules

※この「ディミニュティブ」の解説は、「ベンド (紋章学)」の解説の一部です。
「ディミニュティブ」を含む「ベンド (紋章学)」の記事については、「ベンド (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディミニュティブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディミニュティブ」の関連用語

ディミニュティブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディミニュティブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベンド (紋章学) (改訂履歴)、ペイル (紋章学) (改訂履歴)、フェス (紋章学) (改訂履歴)、シェブロン (紋章学) (改訂履歴)、サルタイアー (紋章学) (改訂履歴)、オーディナリー (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS