スラスト軸受とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > 軸受 > スラスト軸受の意味・解説 

スラスト軸受

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/11 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スラスト玉軸受
スラスト自動調心ころ軸受

スラスト軸受(スラストじくうけ)は、回転する物体の方向に働く(スラスト、推力)を受け止める軸受である。スラスト・ベアリングとも言う。

平歯車滑車では円周方向の力を支えるラジアル・ベアリングのみで用が足りるが、はすば歯車、かさ歯車、ねじ歯車などでは負荷の掛かる回転時に軸方向に力が働き、かみ合いを減らすように作用する。この結果、異音を発したり寿命を縮めたりする。これを防ぐためにはスラスト軸受が不可欠である。

種類

ボールベアリングには、スラスト・ベアリングといって単純にスラストだけを受ける構造のものと、ラジアル方向の力も同時に受ける構造のものが存在する。後者はアンギュラ・コンタクト・ボールベアリング[1]とも言い、一般的なところでは自動車の車輪の付け根(ハブ (機械))等に用いられている。

円すいころ軸受には円すい台形のころが用いられ、強大なトルクの伝達軸に用いることができる。

転動体の種類(玉、ころ)とその配置により下記の種類がある。

  • スラスト玉軸受
  • スラストアンギュラ玉軸受
  • スラスト円筒ころ軸受
  • スラスト針軸受
  • スラスト円すいころ軸受
  • スラスト自動調心ころ軸受

構造

基本的には軌道板、転動体、保持器から構成される。軌道板は軸側に嵌合する軸軌道板と外周固定側に嵌合するハウジング軌道板がある。

規格

日本では、主要寸法を含め、JISで規格化されている。メーカー間の互換がはかられている。

  • JIS B1512:転がり軸受―スラスト軸受―主要寸法,一般計画
  • JIS B1536:転がり軸受―スラスト保持器付き針状ころ及びスラストワッシャ―寸法及び公差

脚注

  1. ^ アンギュラ玉軸受”. NTN. 2019年4月11日閲覧。

スラスト軸受

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 21:41 UTC 版)

転がり軸受」の記事における「スラスト軸受」の解説

詳細は「スラスト軸受」を参照 スラスト軸受は、垂直な軸などのアキシャル荷重支持するのに使われる。玉、円すい円柱などの転動体が使われる転がり軸受以外の軸受使われている。

※この「スラスト軸受」の解説は、「転がり軸受」の解説の一部です。
「スラスト軸受」を含む「転がり軸受」の記事については、「転がり軸受」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラスト軸受」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



スラスト軸受と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラスト軸受」の関連用語

スラスト軸受のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラスト軸受のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスラスト軸受 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの転がり軸受 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS