はめあいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はめあいの意味・解説 

はめ‐あい〔‐あひ〕【×嵌め合い】

読み方:はめあい

機械部品の軸と穴とが互いにはまり合うときの寸法差から生じる関係。すきま嵌め締まり嵌めなど。かんごう


はめあい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 09:17 UTC 版)

玉軸受」の記事における「はめあい」の解説

軸受一般に回転する部分接す軌道輪をその回転するもの(歯車、軸など)と固定する必要がある一方回転しない側の軌道輪はすべりも可能なように固定しないことが多い。スラスト軸受では、両側固定する必要がある軸受と軸やハウジング接する面を「はめあい面」と呼び固定する場合を「しまりばめ」、固定しない場合を「すきまばめ」と呼ぶ。 1本の軸に2つ軸受け取り付ける場合温度によって軸が膨張した収縮することを考慮しなければならない。このとき両方を軸に対して固定すると、膨張によってアキシャル荷重生じ軸受破損する恐れがある。したがって少なくともどちらか一方は軸上をすべることができるよう固定しないでおく。 「すきまばめ」では、「しめしろ」として少なくとも4µmが必要である。これは、旋盤加工した「はめあい面」の粗さ一般に1.6µmから3.2µmとなっているためである。

※この「はめあい」の解説は、「玉軸受」の解説の一部です。
「はめあい」を含む「玉軸受」の記事については、「玉軸受」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はめあい」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はめあい」の関連用語

はめあいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はめあいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉軸受 (改訂履歴)、公差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS