メス_(刃物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メス_(刃物)の意味・解説 

メス (刃物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 05:01 UTC 版)

各種メス

メスは、外科手術解剖に用いられる極めて鋭利な刃物である。オランダ語の mes(ナイフの意)に由来する。「メス」という語は日本独自のものであり、西欧各国語では英語でいうところのスカルペル(scalpel)、またはランセット(lancet)に相当する語でこれを示す。

構造

固定したを持つものもあれば、柄(ハンドル)に着脱可能で使い捨てである刃を持つものもある。刃は、手がわずかに触れただけでも皮膚が切れてしまうほど鋭利である。刃には、生体の組織を切る際細かい操作がしやすいように緩やかなカーブがつけてある。

柄は扁平で、パン切りナイフに似ている。僅かに波状になっているだけで、清掃や滅菌がしやすい構造である。

使い捨てメス

現在の先進国では衛生上の理由から使い捨て式が主流になっている。使い捨てにも刃先だけ付け替えるタイプと柄まで含めた全体を使い捨てするタイプがある。プリオンなどの消毒することが困難な病原体への対応として、イギリスなどでは使い捨てメスの使用が義務化されている。

しかしながら、発展途上国では未だ一回ごとに使い捨てにする経済的工業的な余裕が無いため、旧来からのメスを研いで使用している。

メスを研いで消毒するという作業は意外と手間のかかる作業である。昭和初期まで大病院には研磨室という道具の手入れを行う工房があり、注射針やメスを研いで消毒するための研磨職人が常駐していた。現在の日本の病院では器具の用時滅菌(使う際にオートクレーブ等で滅菌すること)や使い捨てが一般化し、研磨作業は行われていない。

持ち方

メスの持ち方にはいくつか種類がある。

  • 鉛筆式グリップ(ペンホールダー)
  • 指先グリップ(ツイーティング)
  • 手のひらグリップ(シェイクハンド)

格言

「メス持ち十年」という格言が、日本国内においては外科医と麻酔科医の間で伝わる。

古代のメス

古代エジプト人はエンバーミングの際、ガラス状の火成岩である黒曜石を鋭利に加工してメスとして用いた。アーユルヴェーダには鋭いを鋭く裂いて用いたことが書いてある。

関連項目

外部リンク


「メス (刃物)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メス_(刃物)」の関連用語

メス_(刃物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メス_(刃物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメス (刃物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS