いしぼうちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 包丁 > いしぼうちょうの意味・解説 

石包丁

読み方:いしぼうちょう
別表記:石庖丁

石器のうち、弥生時代穀物の穂を摘み取るのに使用していたと考えられているもの。磨製石器

いし‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【石包丁/石×庖丁】

読み方:いしぼうちょう

弥生時代石器の一。長さ10センチ内外で、穀類の穂を摘み取るのに用いた打製品にはひも掛け用のえりぐりがあり、磨製品にはひもを通す穴があいている。中国東部から朝鮮半島かけても広くみられる

石包丁/石庖丁の画像

石包丁 (いしぼうちょう)

弥生時代イネの穂をつみとるための道具です。現在の包丁のように使うわけではありません。穴にひもを通して、指にかけて使っていました

関連項目



いしぼうちょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしぼうちょう」の関連用語

いしぼうちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしぼうちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS