いじことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いじこの意味・解説 

いじこ

乳児入れる、わら製のかご、または木製の箱。揺りかごの一。えじこ。いずめ。


イジコ

(いじこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 15:09 UTC 版)

イジコは、日本妖怪の一種。青森県出身の作家・童話研究家の北彰介の著書『青森県の怪談』などに記述があるもので、青森県、特に津軽地方(青森県西部)に多く現れたものとされる。

概要

参考:器物のイジコ

本来のイジコ(嬰児籠)とは赤ちゃんを入れる製の籠を指す言葉であり、妖怪のイジコはこの籠のイジコが真っ赤に燃え上がった姿で現れるという[1]

青森県南津軽郡浪岡町(現・青森市)から青森市に向かう国道の途中の中学校のそばには、かつてたくさんのが茂っており、小雨の夜ふけにそこを通ると、苦しそうな男の呻き声とともに、アカシアの木の上から火の玉のような姿でイジコがぶら下がったという[2]

また、同県南津軽郡常盤村(現・藤崎町)では、ある家の主人が庭に多くのヒノキを植えていたが、その主人が病気になると、庭の木々が音を立てて揺れ、庭石が唸り、夜中になるとヒノキの上からイジコが下がり、中で赤ん坊が泣いたという。ある人が赤ん坊を助けようと木に登ったところ、赤ん坊は笑いかけ、あっという間に恐ろしい化け物へと姿を変え、長い真っ赤な舌でその人の顔を嘗めたという[2]

ほかにもイジコは、庚申塚の老いたの木、寺のの木、杉林、イチイイチョウなど[2]、必ず木のある場所に現れていることから、木自体と関係があるものと考えられている[1]。また、中部地方近畿地方に伝わる妖怪「釣瓶落とし」は、江戸時代の書『古今百物語評判』によれば木から火の玉がぶら下がったものとされているが[3]、イジコはこれに近い妖怪との解釈もある[1]

脚注

  1. ^ a b c 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、27頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  2. ^ a b c 北彰介『青森県の怪談』津軽書房、1974年、81-85頁。 
  3. ^ 『日本妖怪大事典』、216-217頁。 

関連項目


いじこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:10 UTC 版)

江州弁」の記事における「いじこ」の解説

湖東作られたもっこ。穀物運んだり、子どもを入れて遊ばせておいたりする。

※この「いじこ」の解説は、「江州弁」の解説の一部です。
「いじこ」を含む「江州弁」の記事については、「江州弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いじこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いじこ」の関連用語

1
市籠 デジタル大辞泉
100% |||||


3
石地塗 デジタル大辞泉
54% |||||

4
臨界事故 デジタル大辞泉
54% |||||



7
犯罪被害事故危険担保特約 デジタル大辞泉
36% |||||

8
JCO臨界事故 デジタル大辞泉
16% |||||



いじこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いじこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイジコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江州弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS