常盤村_(青森県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常盤村_(青森県)の意味・解説 

常盤村 (青森県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 00:52 UTC 版)

ときわむら
常盤村
徳下八幡宮とイチイの古木
常盤村旗 常盤村章
廃止日 2005年3月28日
廃止理由 新設合併
旧・藤崎町、常盤村 → 新・藤崎町
現在の自治体 藤崎町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
南津軽郡
市町村コード 02366-3
面積 15.19 km2
総人口 6,626
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 黒石市
南津軽郡:藤崎町浪岡町田舎館村
北津軽郡:板柳町
村の木 いちい
常盤村役場
所在地 038-1204
青森県南津軽郡常盤村大字水木字村上1番地1
座標 北緯40度40分34秒 東経140度32分45秒 / 北緯40.67611度 東経140.54572度 / 40.67611; 140.54572 (常盤村)座標: 北緯40度40分34秒 東経140度32分45秒 / 北緯40.67611度 東経140.54572度 / 40.67611; 140.54572 (常盤村)
特記事項 1,706世帯(平成12年国勢調査
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

常盤村(ときわむら)は、青森県南津軽郡に置かれていたである。2005年藤崎町合併して消滅した。現在の藤崎町北部に位置する。

常盤村は小規模な自治体であり、村の面積は青森県で柏村に次ぎ2番目に小さかった。

地理

常盤村は津軽平野にあり、ほとんどが平地である。村の中心部には工場が立ち並ぶ地区があるが、そのほかは宅地と農地が大半を占める。

  • 山:
  • 河川:十川、浪岡川
  • 湖沼:

沿革

地域

教育

このほかに廃校複数あり

交通

鉄道路線

バス

道路

名所・旧跡・観光

  • 五輪盛
  • 徳下イチイの古木(おんこの木)[1]
  • ときわいきいきまつり(現 藤崎町秋祭り ときわいきいきまつり)毎年11月上旬開催

脚注

  1. ^ 徳下イチイの古木(おんこの木)ふじさんぽ 藤崎町観光情報サイト - 2023年2月19日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤村_(青森県)」の関連用語

常盤村_(青森県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤村_(青森県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常盤村 (青森県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS