音響高効率符号化方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音響高効率符号化方式の意味・解説 

音響高効率符号化方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:58 UTC 版)

ドルビーラボラトリーズ」の記事における「音響高効率符号化方式」の解説

音響高効率符号化(圧縮)方式として、1980年代から研究を行う。 AC-3 米国地上デジタルテレビジョン放送DTV)やDVD-Video採用されている。 AACAdvanced Audio CodingAC-3代わる次世代高効率符号化方式MPEG-2 AACは主に日本BSデジタル放送地上デジタル放送及びSD-Audio採用されている。 MPEG-4 AACは、米AppleアプリケーションQuickTime』や『iTunes』をはじめ、デジタルオーディオプレーヤーiPod』やソニー・コンピュータエンタテインメントの『PlayStation Portable』などに利用されている。 MLPロスレス DVDオーディオ採用されたロスレス(可逆型)の圧縮技術ドルビーデジタルプラス (Enhanced AC-3またはE-AC-3) ドルビーデジタル後継となる規格HD DVD必須音声方式ブルーレイディスクオプション音声方式として採用されている。最大7.1chサラウンドドルビーTrueHD Blu-ray DiscHD DVDよりさらに次の世代高精細光ディスク見据えた可逆圧縮音声規格。96kHz/24bitでは最大7.1chサラウンド、192kHz/24bitでは最大5.1chサラウンドまで記録できる。 DOLBY AUDIO DOLBY ATMOS for Home 詳細は「ドルビーアトモス」を参照

※この「音響高効率符号化方式」の解説は、「ドルビーラボラトリーズ」の解説の一部です。
「音響高効率符号化方式」を含む「ドルビーラボラトリーズ」の記事については、「ドルビーラボラトリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音響高効率符号化方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音響高効率符号化方式」の関連用語

音響高効率符号化方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音響高効率符号化方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルビーラボラトリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS