たけもとぎだゆうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たけもとぎだゆうの意味・解説 

たけもと‐ぎだゆう〔‐ギダイフ〕【竹本義太夫】

読み方:たけもとぎだゆう

[一]初世)[1651〜1714]浄瑠璃太夫義太夫節始祖大坂の人。本名五郎兵衛初め清水(きよみず)理兵衛播磨(はりま)節を学んで清水太夫と名のったが、貞享元年(1684)大坂竹本座開設して竹本義太夫を名のり元禄11年(1698)ごろに受領して竹本筑後掾(ちくごのじょう)藤原博教と称した近松門左衛門作者迎えて操り芝居興行し人形浄瑠璃大成

[二]2世)[1691〜1744]大坂の人。初世義太夫師事近松晩年世話物などを初演竹本政太夫を名のったが、享保19年(1734)2世義太夫襲名翌年竹本上総少掾(かずさのしょうじょう)を受領、のち竹本播磨少掾を再受領




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たけもとぎだゆう」の関連用語

1
義太夫 デジタル大辞泉
100% |||||

2
竹本 デジタル大辞泉
100% |||||

3
竹本義太夫 デジタル大辞泉
76% |||||

たけもとぎだゆうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たけもとぎだゆうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS