回田町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 22:16 UTC 版)
回田町
|
|
---|---|
![]()
新小金井街道と回田本通りの交差点
|
|
北緯35度43分13.14秒 東経139度29分40.98秒 / 北緯35.7203167度 東経139.4947167度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.53 km2 |
人口 | |
• 合計 | 4,799人 |
• 密度 | 9,100人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
187-0013[3]
|
市外局番 | 042[4] |
ナンバープレート | 多摩 |
回田町(めぐりたちょう)は東京都小平市の地名。住居表示未実施区域。「丁目」の設定のない単独町名である。郵便番号は187-0013[3]。
地理
小平市南東部に位置する。南西から時計回りに上水南町、喜平町、鈴木町、御幸町及び小金井市貫井北町に隣接し、南側に玉川上水がある。
河川

- 玉川上水
- 田無用水
地価
住宅地の地価は、2017年(平成29年)の公示地価によれば、回田町252番12外の地点で21万8000円/m2となっている[5]。
歴史
地名の由来
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
地名の由来は、新田(当時は畑)の開発の段階で、廻り田村(東村山)に売り渡されたことに由来する。享保 9年(1724)小平の「野中新田」という新田開発として町人請負型かつ、広大な開発面積で開発が進められたが、許可された面積513町歩を12人で分けたが開発仲間の中には、開発せずに廻り田村(東村山)などに売り渡し帰村している。 享保11年(1726)野中新田の採草地を東村山廻り田村から土地を購入し、廻り田(回田)新田が成立。明治22年(1889)小川新田・鈴木新田・回田新田・野中新田与右衛門組・野中新田善左衛門組・大沼田新田・小川村と久米川の飛び地が合わさり小平村となった。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
回田町 | 1,960世帯 | 4,799人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
番地 | 小学校 | 中学校 | 調整区域(選択可能な学校) |
---|---|---|---|
106〜129番地、162〜186番地 210〜229番地、242〜254番地 276〜294番地、310〜324番地 340〜357番地、377〜393番地 |
小平市立小平第三小学校 | 小平市立小平第三中学校 | 小平市立鈴木小学校(新小金井街道以東) 小平市立上水中学校 |
326〜327番地、331番地4 394〜401番地 |
小平市立小平第八小学校 | 小平市立鈴木小学校 小平市立花小金井南中学校 |
|
その他 | 小平市立鈴木小学校 |
交通
鉄道
バス移動で利用可能駅 |
---|
|
バス
道路
- 東京都道7号杉並あきる野線(五日市街道)
- 東京都道132号小川山田無線(鈴木街道)
- 東京都道248号府中小平線(新小金井街道)
- 回田本通り
施設
脚注
- ^ “令和2年 東京都区市町村町丁別報告”. 東京都 (2023年3月27日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ a b “人口”. 小平市 (2018年1月11日). 2018年1月13日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月13日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “小・中学校の通学区域”. 小平市 (2017年6月19日). 2018年1月13日閲覧。
外部リンク
![]() |
小平市鈴木町 | ![]() |
||
小平市喜平町 | ![]() |
小平市御幸町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
小平市上水南町 | 小金井市貫井北町 |
- 回田町のページへのリンク